ラジンのプログラム行数は稼働当初の160万行から2370万行へと15倍近くに膨
らんだ。
「このサービスを適用するには別のサービス加入が必須」といった複雑な相
関関係をいちいち書き込まず、表形式で「関係」だけを定義する。これにより
ソフトを解読しなくても、サービス条件がどうなっているか一目で分かるよう
になった。
--- ここまで ---
--- ここから ---
2代目アラジンのプログラム行数は初代の10分の1に減り、サービス追加に
伴うシステム変更スピードは3倍に速められた。
--- ここまで ---
次の2つの記事も、元々は日経産業新聞の記事だったかもしれないが、
上記と違って、クレジットがないので、わからない。
[URL]
日経産業新聞 Editor’s Choice
鈍牛返上?ドコモ 「バックエンド」に500億円投資
(1/2ページ)2014/5/29 7:00
[URL]
DGXNZO71330080W4A510C1X13000&uah=DF141220120044
鈍牛返上?ドコモ 「バックエンド」に500億円投資
2014/5/29 7:00日本経済新聞 電子版
NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの
--- ここから ---
プログラム行数が2370万行に及んだ初代アラジンには1000ページを超える「契
約約款」の内容が盛り込まれている。「約款の内容をすべて理解している社員
は皆無」(ドコモの西川清二常務執行役員)。つまりアラジンだけが全てを知
る状態だった。
ベテラン社員などの力を借りて過去のサービス追加や変更の経緯をたどり、
2370万行のプログラムが「なぜそう書かれたか」を丹念に洗い出した。
--- ここまで ---
関連:
[URL]
「Prologなんて何でやるんだ!!!」。情報系大学生はその価値がわからない
[URL]
或るダメ学生さんから
[URL]
IT断食、アップルとの正しい付き合い方、BRMS, 超高速開発、なうデータ研究
所、Prolog, Lisp, Scala
[URL]
Prologで飯を食ってる、ビジネスにしている会社。その他Prologネタ
[URL]
Prologユーティリティライブラリ
[URL]
Prolog Programming for Artificial Intelligence
[URL]
洋書のAI(人工知能)本。「実用Common Lisp」のことも少し。
[URL]
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
[URL]
Lisp, Prologネタ
[URL]
Lisp, Prologネタその2
[URL]
Java版Prologリンク集、Prolog、オントロジーなどのチュートリアル集
[URL]
Prologで学ぶAIプログラミング
[URL]
Common Lisp セミナー、セマンティックWeb, RDF, Prolog
[URL]
Seven Languages in Seven Weeks, Haskell本、関数プログラミング本、Land of Lisp
セコメントをする