洋書のAI(人工知能)本。「実用Common Lisp」のことも少し。
2010-05-06


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 アメリカは、さすがにAI(人工知能)本が出続けていますね。こういうところ
が、アメリカの底力。
 これらの本をみると、以前から何度も強調しているように、かつてAIと呼ば
れた技術がしぶとく生き残るだけではなく、いろいろと発展して、先進的ウェ
ブはもとより、各種サービスや流通、マーケティングをはじめ、いろんなとこ
ろに使われていることがわかります。

[URL]
Artificial Intelligence: Structures and Strategies for Complex Problem
Solving (6th Edition) (ハードカバー)
George F. Luger (著)
 この本で解説した概念や手法を実際にプログラムにしたものが、
[URL]
AI Algorithms, Data Structures, and Idioms in Prolog, Lisp, and Java
(ペーパーバック)
George F. Luger (著), William A Stubblefield (著)
 アマゾンに在庫はなくて、「出品者からお求めいただけます」になっている。
 新品3点¥ 3,984より 中古品3点¥ 3,983より。
 本家だと、
[URL]
で、$19.98で、安いが、あとは送料などと相談だね。一応、日本のアマゾンに
出している上記の業者は、航空便で送るなどと書いていてあの値段みたい。

 これらの本の公式サイトが、
[URL]
Artificial Intelligence: Structures and Strategies for Complex Problem
Solving
 ここに目次、正誤表、ソースコードなどもあります。Prolog, Lisp, Javaの
コードがありますね。Prologがあるのが、当たり前とはいえ、うれしい。
 これも何度も書いたが、おれらの世代だと、特に第5世代コンピュータのプ
ロジェクトをリアルタイムでみていた世代でもあるから、Lispは知ってて
Prologを知らない、関数型プログラミングに興味があって論理型プログラミン
グに興味をもたない、AIの世界でPrologを知らないなどというのは、あり得な
いから。

 umn.eduは、どこかなと思ったら、ニューメキシコ大学なんだ。
[URL]
は、そのコンピュータサイエンス学科。みてると面白いね。

[URL]
Artificial Intelligence: A Systems Approach (Computer Science)
(Hardcover)
M. Tim Jones (Author)
 Googleブックにありますね。
[URL]

 この本にも、プログラミング本があって、
[URL]
AI Application Programming (Programming Series) (ペーパーバック)
M. Tim Jones (著)
 中古品7点¥ 3,063よりになってる。本家でも
Available from these sellers.
状態で、
[URL]
AI Application Programming (Programming Series) (Paperback)
M. Tim Jones (Author)
で、
Available from these sellers.
6 new from $18.00 13 used from $0.67

 著者のM. Tim Jones氏のサイトは、
[URL]
Publications of M. Tim Jones

[URL]
Bio-Inspired Artificial Intelligence: Theories, Methods, and
Technologies (Intelligent Robotics and Autonomous Agents) (ハードカバー)
Dario Floreano (著), Claudio Mattiussi (著)
 この本のサイトがあります。
[URL]
Bio-Inspired Artificial Intelligence | Companion website

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット