今日のクローズアップ現代のダークマター論は、間違っていた。宇宙論の本紹介
2010-09-13


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 今日のNHKのクローズアップ現代は、宇宙にある謎の物質、ダークマター(暗
黒物質)だというので、録画して観た。
[URL]
ダークマター 見えない暗黒物質を探せ

 ビデオでも国谷裕子キャスターでも、ダークマターが8割以上とか80%以上
などと言ってた。
 間違ってるじゃん!
 Twitterでも、つぶやいた。
[URL]
--- ここから ---
今日のNHK, クローズアップ現代。ダークマターだった。でも、ダークマター
とダークエネルギーを一緒くたにしてたね。まずいんじゃないか。80%以上が
ダークマターだって。ざっくり通常物質が4%、ダークマターは23%、ダークエ
ネルギーが73%でしょ。
--- ここまで ---
 せっかく科学ネタ、宇宙ネタなのに、間違ってるんじゃ、だめだ。ダークマ
ターとダークエネルギー(暗黒エネルギー)は、別なんだから。ゲストの立花隆
もちゃんと注意すればいいのに、スルーだもんね。困ったもんだ。

 番組で出てきたXMASS計画のページでは、さすがにちゃんと説明している。
[URL]
XMASS計画
[URL]
ダークマターとは?

追記:
 Twitterで、mint_sugarさんから、
--- ここから ---
クローズアップ現代では「(宇宙の全)物質」の話でした。従って, 80%
以上がダークマターで問題ないかと。23%は4%の5倍より大きいですよね
--- ここまで ---
 これに対する返事。
--- ここから ---
おお、そういう言い方なのか。なるほど、それはそれで辻褄が合いますね。
でも、ダークエネルギーもあることをいって、今回は、そのうち暗黒物質を
探す話をしないとまずいと思う。番組の言い方は、物質と暗黒物質で宇宙の
全てが前提のように思えた。追記はしておきます。
--- ここまで ---

 最近、読んだ宇宙論の本では、
[URL]
宇宙137億年の歴史 佐藤勝彦 最終講義 (角川選書) (単行本)
佐藤 勝彦 (著)
が、出色の出来です。
[URL]
佐藤勝彦先生の最終講義「宇宙137億年の歴史」
で名前を出し、
[URL]
日経サイエンス 数学は楽しい Part2、こころと脳のサイエンス
[URL]
NHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」
[URL]
たこ焼き工場トントンの動画、ふとまきまっきー、Pasta Pasta(パスタパスタ)
で、断片的に紹介しただけですが。
 これを読むと、素粒子論の展開とそれが現代の天文学や宇宙論とどう結びつ
いて、発展してきたかがよくわかります。

 佐藤先生の本に比べると、
[URL]
宇宙の未解明問題、サイクリック宇宙論、質量はどのように生まれるのか
で名前を出した
[URL]
宇宙の未解明問題 (ブルーバックス) (新書)
リチャード・ハモンド (著), 大貫 昌子 (翻訳)
は、ちょっと散漫な感じがする。それなりに話題は豊富だが、軽くスケッチし
ていった感じがするのね。読みやすいとは思うけれど、おれ好みではなかった。

[URL]

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット