日経サイエンス 数学は楽しい Part2、こころと脳のサイエンス
2010-08-25


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
数学は楽しい part 2(別冊日経サイエンス172) (別冊日経サイエンス 172)
[大型本]
瀬山 士郎 (編集)
が売れていました。ありがとうございます。
 これ、名前だけでも出そうと思っていて、そのままになっていた。
 日経サイエンスにある紹介は、
[URL]
数学は楽しい Part2

 Part 1は、
[URL]
数学は楽しい (別冊日経サイエンス 169) [大型本]
日経サイエンス社 (著), 瀬山 士郎 (編集)
 うわあ、2100円の本が、プレミアがついて、いま3000円くらいになってるね。
 日経サイエンスにある紹介は、
[URL]
数学は楽しい

 おい、Part 2も名前だけなら、出してるぞ。
 えっ?
[URL]
「運は数学にまかせなさい」、イアン・スチュアートほか、数学の読み物、新刊
に出てる。Part 1もPart 2も。
 ああ、それで買ってくださったのか。ボケとるなあ。もう、ここまで書いた
から、このまま行くぞ。

 そうそう、
[URL]
こころと脳のサイエンス01(別冊日経サイエンス170) (別冊日経サイエンス
170) (大型本)
日経サイエンス編集部 (編さん)
は、全記事、訳し下ろしというので買いました。記事データベースのDVDに載
ってないもんね。
[URL]
別冊170 こころと脳のサイエンス 01

 今月の日経サイエンスは、まだ、読み始めたばかりだが、それでも、すごい
話が多かった。
 でも、一番すごくて面白かったのが、編集後記だった。これ、ほんと。
 おれ、編集後記、大好きなんです。どの雑誌も大体、編集後記から読む。

[URL]
日経サイエンス 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]
 目次などは、
[URL]

 お、今月、10月号のニュートンは宇宙論だ。
[URL]
Newton (ニュートン) 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]

 宇宙論といえば、佐藤勝彦先生退官のご祝儀と思って買った
[URL]
宇宙137億年の歴史 佐藤勝彦 最終講義 (角川選書) (単行本)
佐藤 勝彦 (著)
は、とても面白かった。詳しくは股の機械に。

関連:
[URL]
日経サイエンス記事データベース
[URL]
佐藤勝彦先生の最終講義「宇宙137億年の歴史」

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット