ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
--- ここから ---
この前、ドイツ語のほうは、ツイートした気がする。シュピーゲル紙、なつか
しい。NSA、国際クレジットカード情報も監視(Der Spiegel報道)
[URL]
--- ここまで ---
[URL]
--- ここから ---
NSAはクレジットカードの国際決済データにもアクセス---ドイツ誌が報道
[URL]
--- ここまで ---
[URL]
--- ここから ---
NSA、クレジットカードの国際決済情報も収集か--独誌報道
[URL]
--- ここまで ---
GoogleがNSAによってMITM攻撃("man-in-the-middle (MITM) attack")を受け
ていたのではという話は、これ。
[URL]
そのグーグル、ひょっとしたらNSA(アメリカ国家安全保障局)が情報収集す
る手立てとして作った「なりすましサイト」かもしれんのですって。
とはいえ、いろいろ暴露されているように、昔からアメリカのハイテク企業
は、NSA, CIA, FBIとは、仲良しこよし、共存共栄ですからね。
警察とヤクザが共存共栄なのと、同じか。\(^O^)/
たとえば、これ。
[URL]
焦点:米監視プログラムの深い闇、シリコンバレーと当局に共生の歴史
2013年 07月 5日 14:44 JST
こういうのもある。
[URL]
米Yahoo!も「透明性リポート」を公開 Google、Twitter、Facebookに続き
PRISM参加企業とされる米Yahoo!が、各国政府からユーザーの個人情報の提供
を要請された状況を開示するWebサイトを公開した。
以下は、その他、なんでも監視されているよという話。
ま、その情報は、最終的には、情報省のトップ、おれんところに集まる
だけどさ。\(^O^)/
[URL]
--- ここから ---
Torにボットネット被害やNSAによる暗号キー突破の危険性が判明、ユーザーに
更新を呼びかけ中 - GIGAZINE
[URL]
--- ここまで ---
[URL]
--- ここから ---
米政府が暗号解読報道を非難、内容は否定せず
[URL]
--- ここまで ---
[URL]
--- ここから ---
米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能、米英紙が報じる
[URL]
--- ここまで ---
関連:
[URL]
NSA, GHCQなどがネットの暗号化通信をどんどん解読。ガーディアン報道
[URL]
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
[URL]
元CIA職員スノーデンが暴露したNSAの監視システムPRISMネタ
[URL]
セコメントをする