ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
後述、
[URL]
アマゾンから広がる自律化
の中に、「クラウド事業者はハードも作る」があって、Googleなどが、自社で
独自にハードを開発していることが書いてあるでしょ。
梅田望夫という技術コンサルタントを自称する人物が、「ウェブ進化論」な
る本を書いて、すでに死語となったWeb 2.0というのを煽っていた。日用品に
なったPCでデータセンターを作ったからすごいなどと書いていて、
「Googleなどは、そんなに甘い世界じゃないよ。ちゃんと自分でやってるよ。
そんなのもわからない技術コンサルタントなんて、使い物になるのか」
といったことを、以前書いた。
もう7年以上前だが、おれと梅田望夫とどっちが正しかったか。自明ですね。
梅田望夫です。
ちょっとちょっと、逆逆。おれおれ。
関連:
[URL]
いま読むべきGoogle(グーグル)本
[URL]
西田圭介(著)「Googleを支える技術」
[URL]
クラウドコンピューティングの幻想
[URL]
梅田望夫や勝間和代はなぜだめか、「クラウドコンピューティングの幻想」の続き
[URL]
「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報化社会」
アマゾンでもグーグルでもいいけど、政府、自治体、会社の重要なデータを
置くのは、まずいと思うけどね。何度もいうけど、NSAやらは盗聴し放題、
チェックし放題と思わないといけないし、日本の主権が及ばないところに置かれ
たらアウトだし。
実際、日米経済戦争のときは、CIAやNSAは日本政府や日本企業を盗聴してい
たし、いまもやろうとすればすぐできる。
そんなところに、機密データを置いておいていいのかどうか。そのリスクと
メリットをどう考えるかですね。
[URL]
ハードもサービスも垂直統合
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
[URL]
「PureSystems」登場の衝撃
2012/07/10
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
[URL]
アマゾンから広がる自律化
2012/07/11
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
[URL]
もう水平分業には戻れない
2012/07/12
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
全体の目次
[URL]
SIと運用が消える---クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
目次
2012/07/09
中田 敦、高槻 芳=日経コンピュータ
[URL]
運用担当者、激減中
2013/09/11
中田 敦=日経コンピュータ
[URL]
これから無くせる五つの業務
2013/09/12
中田 敦=日経コンピュータ
[URL]
運用担当者、四つの未来像
2013/09/13
中田 敦=日経コンピュータ
全体の目次。
[URL]
セコメントをする