ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
ニュートン別冊「虚数がよくわかる」
で、量子力学以前は虚数は本質的には必要ないけど、量子力学では本質的な役
割を果たしていることが書いてあると書きましたが、ニュートン別冊より、も
う少し数学的に詳しく上手な解説が日経サイエンスにあったなあと思って、探
しました。
[URL]
ちょーショック。日経サイエンスの記事CD-ROMがもう出ない!
で書いた、捨てた2007年の号じゃなくてよかった。
2009年2月号です。南部、小林、益川3氏のノーベル物理学賞受賞記念の連
載の第2回にある囲み記事です。
この連載は、中島林彦さんによる労作で、短期間でよくこんなにまとめたな
あと、プロはすごいよねと思いました。
どういう連載だったかの概要は、
[URL]
ノーベル賞記念連載 小林・益川理論とBファクトリー(第1回)
6元モデルへの道
中島林彦(編集部)/協力:小林 誠
[URL]
ノーベル賞記念連載 小林・益川理論とBファクトリー(第2回)
CP対称性の破れの起源
中島林彦(編集部)/協力:三田一郎(名古屋大学/神奈川大学)
[URL]
ノーベル賞記念連載 小林・益川理論とBファクトリー 第3回(最終回)
巨大加速器実験,日米の闘い
中島林彦(編集部)/協力:高エネルギー加速器研究機構
で、これを読む場合、いま、2009年1月号、2月号、3月号を買うよりは、
日本の素粒子論を追った別冊に収録されているので、それを買う方がお得です。
[URL]
素粒子論の一世紀―湯川、朝永、南部そして小林・益川 (別冊日経サイエンス
165) (ムック)
日経サイエンス編集部 (著)
に入っています。
目次は、
[URL]
をどうぞ。
まえがきは、
[URL]
をどうぞ。
関連して、量子の不思議な現象やそれを使った量子コンピュータなどの話題
は、
[URL]
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待 (別冊日経サイエンス) (大
型本)
日経サイエンス編集部 (編さん)
をどうぞ。
目次は、
[URL]
をどうぞ。
まえがきは、
[URL]
をどうぞ。
章ごとのまえがきは、
[URL]
をどうぞ。
[URL]
をどうぞ。
この別冊には、
[URL]
多世界解釈、量子コンピュータ、日経サイエンス2008年04月号
[URL]
Re: 多世界解釈、量子コンピュータ、日経サイエンス2008年04月号
で紹介した古田彩さんの記事も収録されています。
[URL]
セコメントをする