ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
先週かな。新宿ジュンク堂に行ったら、5階の理工系の本があるところのレ
ジ前の柱には、「現代の天文学」シリーズがずらりと飾ってあった。
このシリーズは、
[URL]
日本天文学会の天文学全集「現代の天文学」刊行開始
[URL]
シリーズ現代の天文学 岡村定矩編「人類の住む宇宙」
[URL]
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一郎編「シミュレーション天文学 (シリーズ現代
の天文学 第14巻)と「シリーズ 現代の天文学」
[URL]
佐藤勝彦、二間瀬敏史(編)「宇宙論(1) (シリーズ現代の天文学 第2巻)」
などで紹介した。でも、もう、リンクが切れまくってる。どうして、そういう
ことするかなあ。リンクに関しては、旧・日本プラネタリウム協会や版元の日
本評論社よりアマゾンのほうがよっぽど信用できるということだね。
それと、エレベータそばの平積みは、統計の本の特集だった。
[URL]
ベイズな予測、パターン認識と機械学習、ベイズ理論による統計的予測
で紹介した
[URL]
ベイズな予測―ヒット率高める主観的確率論の話 (単行本)
宮谷 隆 (著), 岡嶋 裕史 (著)
は、著者のサイン会か何かイベントがあると書いてあった。もう終わったかも。
[URL]
神永正博著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」
の
[URL]
不透明な時代を見抜く「統計思考力」
神永 正博 (著)
もあったね。これ、買ったけど、まだ積ん読。
[URL]
石村園子著「やさしく学べる」シリーズ、「やさしく学べる統計学」を中心に
の
[URL]
やさしく学べる統計学 (単行本)
石村 園子 (著)
もあった。
ほとんど、おれのブログを参考にしたセレクションだな。\(^O^)/
笑ったのは、エレベータそばの平積みの中に、神田昌典や勝間和代が絶賛推
薦しているという、アインシュタインなんとかというタイトルの本があったこ
と。イメージ・ストリーミング、フォトリーディング、モデル・シンキングな
どというキーワードがあって、おれはもうそれだけで笑い出しそうになった。
神田や勝間はうまいよ。お勉強ブーム、脳トレブームとアインシュタインと
を結びつけて、自分らの商売にしちゃうからね。
カモはほんとよく引っかかるんだよね。こんな本のやり方を真似たくらいで
天才になれると思う? ほんとに天才的な業績を残すには、どれほどの超人的
な努力が必要か、まったく想像できないんだろうね。
そういう人には、アインシュタインの天才性は、まるっきり理解できないだ
ろうし、ラマヌジャンのように人智を越えた世界の住人だったとしか思えない
ような人の天才性は想像できまい。
もっと頭がよくなりたい、天才と呼ばれたいというコンプレックスがあるん
だろうけど、そこが神田や勝間のマーケティング上の狙い目であって、コンプ
レックスを刺激されていいようにカモられてるのにね。そこに気づかない限り、
天才への道なんてあり得ない。それに気づかない奴が天才になれるわけがない
し、いわゆる成功者にもなれるはずもない。
セコメントをする