ウェブブラウザだけでいろんなプログラミング言語を試せるサイト
2019-03-05


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonから。
---
 毎日の仕事を効率よくこなしていくには、いろんなプログラミング言語のスキルをみがいておくほうがいいです。
 特に、スクリプト言語系は、1つは使えるようになっていると、
「これを自動化したい、もっと楽したいしたい。でも、WindowsのバッチファイルやUnixのShellでは簡単にこなせない」
というものも、自動化できます。
 それから、違うプログラミングパラダイム、違う設計思想で作られた言語を体験すると、思考の幅が広がり、いろんな事態に対応できるようになります。
 ということで、いろんなプログラミング言語を、ブラウザだけで実行して試せるサイト。
 あまり、長いソースはだめだろうけど、よく教科書や解説本にあるような短めのソースなら実行できます。

 全般的なサイト紹介ページ。
[URL]
オンラインでプログラミングして実行できるサイト

 ぼくが名前を思い出せるプログラミング言語で、サポートしてないのは、SIMULA, CLU, SNOBOLくらいかな。名前を知らない言語もサポートしているサイトもあった。

■Wandbox
[URL]
Wandbox
 個人的には、ここが一番好き。C++のいろんなバージョンや、著名なC++のBoostライブラリのいろんなバージョンが試せるから。
 Lispがあるのが、点数が高いです。\(^O^)/
 Crystal, D, Rustなど、ネイティブコンパイラ系が充実。
 関数型言語Haskell, 関数型とオブジェクト指向のハイブリッドなScala, 論理型言語Prolog的な香りを残すErlangや、その進化系Elixirもある。

関連:
[URL]
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
[URL]
プログラミング言語Elixir

■C++ shell
[URL]
C++ shell
 C++専用で、コンパイルオプションが指定できる。早くC++17対応してほしい。

■Coding Platform
[URL]
Coding Platform
 75以上のプログラミング言語などに対応しているサイト。数の充実度では、一番かな。
 Front-end Technologiesとして、JavaScript系が充実。
 Clojure, Julia, Mozart-OZ, Prolog, REXX, Schemeなどもあって、よしよしと思うが、何より、COBL、AdaやALGOL-68まであるのがびっくり。SNOBOLはないのか。
 そして、一番びっくりなのが、スパイ御用達言語として、我が情報省が正式プログラミング言語として認定しているWhitespaceもあるし、Unlambdaまであること。\(^O^)/
 Whitespaceは、最高ですよ。タブと空白だけでプログラムを書くので、紙に印刷したら白紙になってプログラムが消えてしまうという、いかにもスパイ好み\(^O^)/

[URL]
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも

■ideone
[URL]
ideone
 ここも多数の言語があって、前述WhitespaceやUnlambdaまである。

■Paiza
[URL]
Paiza
 ここは日本語で説明がある。英語が苦手な人は、一番使いやすいだろう。

 その他、まだまだあるけど、それらは、冒頭に紹介した
[URL]
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
を読んでください。

関連:
[URL]
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
[URL]

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット