ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
日経サイエンス2010年8月号。旅するウナギの謎、盲人の不思議な視覚
[URL]
「旅するウナギの謎」の訂正
の続き。
===
標題: レプトセファルスの意味
---
調べてみました。
Leptocephalusは"small head"という意味だ、と
英文ウィキペディアに書いてありますが
[URL]
small headだと、large head(megacephalus)の逆みたいで、
ちょっと違うように思います。門外漢の意見ですが。
平嶋義宏『生物学名命名法辞典』によると
$212. 「薄い」「繊細な」「細長い」のleptosの連結形はlepto-で、
多くの複合語の学名に用いられている。(後略)
#228. 「大きい」の連結形はmega-である。この語は学名ばかりでなく
英語でもなじみ深い単語で、megacephalic(大頭の)やmegaphone(メガ
ホン)など周知のものである。(中略)megasとkephale(頭)の複合語
は megakephalos(大頭の)という形容詞になる。これをラテン語化して
megacephalus(男性)、-cephala(女性)、-cephalum(中性)と
用いるのである。(後略)
ということなので、leptocephalusは、「うすべったい頭の」というような
意味なんでしょうね。ただし英語のsmallにも、きゃしゃな、細い、といった
意味があるので、あながち間違いとも言えないのかな。
kneo
===
標題: Re: レプトセファルスの意味
---
>small headだと、large head(megacephalus)の逆みたいで、
>ちょっと違うように思います。門外漢の意見ですが。
たしかに写真をみると、頭は小さいです。
>$212. 「薄い」「繊細な」「細長い」のleptosの連結形はlepto-で、
>多くの複合語の学名に用いられている。(後略)
体は、薄くて繊細な感じです。
とってもきれい。写真がいいんだろうけど。
中村(show)
セコメントをする