ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
回路図エディタBSch3V, 珠玉の電気回路200選、電子回路シミュレータLTspice
を書いたときに、思い出したことの続き。
 もう半年以上は前だと思うけれど、オライリージャパンが、
[URL]
Arduinoをはじめよう (単行本(ソフトカバー)) 
Massimo Banzi (著), 船田 巧 (翻訳)
と、Makeの第6巻
[URL]
Make: Technology on Your Time Volume 06 (大型本) 
オライリー・ジャパン (編集)
を送ってくれた。
 Makeno第6巻は、Arduinoを使って、ちょっとアートなアクセサリーなどを
作ったりしていたと思う。
 オープンソースハードウェアは、面白そうだなと紹介しようと思ったの。
 この辺は、フィジカルコンピューティングといって、センサーやアクチュエ
ータを使って、リアル(現実)世界とやり取りするものを作る世界と密接に関係
しています。従来の言葉でいえば、組み込み系の話です。
 そういうものを自分らの手で作ろうと。
 強化現実、拡張現実、Augmented Realityの世界にも通じます。セカイカメ
ラなんかもそうだよね。
 そんなこんなで、紹介しようと思って、ちょっと調べたら、互換製品やらい
ろいろあって、ちゃんと調べる時間がなくて、ほったらかしになってたの。
 以下は、当時メモっていた主にリンクのみだけど、紹介しないよりマシだと
思うので、お許しください。
 関連本。
[URL]
アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る (プリント基板付き電子工作解説
書シリーズ) (単行本)
小坂 貴美男 (著)
 目次などは、
[URL]
アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る
をどうぞ。
[URL]
Arduino公式サイト
 Arduinoを使った工作集は、
[URL]
Archive: Arduino
 Arduino互換製品など関連製品を売ってるところなど。
[URL]
メカロボショップ
[URL]
Gainer / Arduino
[URL]
Arduino 各種
[URL]
Arduino オープンソースハードウェア
 今回調べて知ったけど、スタパ齋藤が、Arduinoのこんな記事を書いている
とはね。
 これらを読めば、Arduinoを巡るややこしい話も少しはわかるでしょう。
[URL]
Arduinoでマイコンしよう!!
[URL]
もっと使うゼ!! Arduino!!
[URL]
2009年、Arduinoの現在
[URL]
ArduinoをShieldで遊ぼう
関連:
[URL]
アレゲすぎるDIY雑誌「Make」のイベントがあります\(^O^)/
[URL]
アレゲすぎるDIY雑誌「Make」
[URL]
 
セコメントをする