Make第5巻とMakeのイベント「Make: Tokyo Meeting 02」、国際将棋フェスティバル2008 in 天童、素数の辞典「プライムナンバーズ」
2008-11-07


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 もう告知、間に合わないかな。
 今度の土曜日。つーか、もう明日。2008/11/08に、Makeのイベントがありま
す。
[URL]
Make: Tokyo Meeting 02
をどうぞ。
 例によって行けない。ここんとこ、週末、家にいないもんね。というか、東
京にいないことも多い。^^;
 来週は、つばめどん合宿だし。
 脱線するけど、つばめどん合宿。どうせなら、やっぱ、つばめどんのお膝元、
山形でやればよかったね。
 というのは、今度の週末「国際将棋フェスティバル2008 in 天童」が山形県
天童市であるんですね。つい、数日前、J:COMのケーブルテレビでみた「将棋
丸ごと90分」で初めて知った。国際大会と天童市が例年やっている将棋のイベ
ントと、今年は合体してやるのね。
[URL]
国際将棋フェスティバル2008 in 天童
[URL]
天童市制施行50周年記念事業 第34回将棋の日 国際将棋フェスティバル2008
in 天童 参加者募集
をどうぞ。
 ちなみに、将棋を知らない人に解説すると、天童市は将棋の駒の生産地で有
名です。国際大会に出場するために来日する世界の強豪たちも、天童に行くの
を大変楽しみしているそうです。彼らは当然、天童市が将棋の聖地の1つであ
ることを知っているから。
 おお、
[URL]
をみると、「将棋駒とフルーツの里」と書いてある。なるほど、フルーツも有
名なのか。

 Makeがどういう内容の雑誌かは、
[URL]
アレゲすぎるDIY雑誌「Make」
をどうぞ。
 第5巻も出ました。
[URL]
Make: Technology on Your Time Volume 05 (大型本)
 目次は、オライリーのほうが見やすいかも。
[URL]
Make: Technology on Your Time Volume 05

 あと、「Making Things Talk――Arduinoで作る「会話」するモノたち」と
いう、Makeに似たような新刊がありますね。
[URL]
Making Things Talk -Arduinoで作る「会話」するモノたち (大型本)
Tom Igoe (著), 小林 茂 (監訳) (監修), 水原 文 (翻訳)
[URL]
Making Things Talk――Arduinoで作る「会話」するモノたち
をどうぞ。

 新刊をみると、素数の事典がありますね。
[URL]
プライムナンバーズ -魅惑的で楽しい素数の事典 (単行本)
David Wells (著), 伊知地 宏(監訳) (監修), さかい なおみ (翻訳)
 目次は、やはり、オライリーのほうが見やすいね。
[URL]
プライムナンバーズ―――魅惑的で楽しい素数の事典
 目次をみると、めちゃめちゃ、そそるなあ。物欲刺激されまくり。

 数に関する事典といえば、「数の事典」(数(すう)の事典)です。
[URL]
数学者の密室
を読んでください。
 いま、読み返しても面白いなあ。やっぱ、おれ、天才だね。\(^O^)/

 いろんな数列を集めているサイトについては、
[URL]
数学定数、オンライン整数列大辞典
も参照。


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット