ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
東レ科学講演会のことがまだまとまらないので、小ネタを。
日経サイエンスの次のリンク
[URL]
シンポジウム・講演会など
には、全国各地の科学に関するシンポジウム・講演会などの情報が載っていま
す。
無料のものがほとんどだと思うので、機会があったら行ってみてください。
話をする先生や研究者も、いろんな人が来て聞いてくれて、さらに欲を言え
ばブログで話題にしてくれたりすると、喜びますし、研究の励みになります。
おれがざっとみて、気になったのは、
[URL]
日本物理学会2009年度公開講座「暗黒の宇宙を探る」
ノーベル物理学賞の小柴先生が作った?平成基礎科学財団の講演には、これま
たノーベル物理学賞の小林誠先生の講演がありますね。上記日経サイエンスの
リンクで、「楽しむ科学教室講演会「物理学における対称性──自然の謎を解
く鍵」」となってるものがそうです。
[URL]
平成基礎科学財団
に行くと過去の講演会の情報もありますね。
講演会の模様は、NHK地上デジタル教育テレビ(023チャンネル)でも放送され
るから、講演会に行って質問するとNHKに出演できますね。\(^O^)/
DVDにもしてますね。DVDに出演できますね。\(^O^)/
真面目な話、過去の講演会情報をみると、そうそうたる方々が講演していま
すね。
それと九州・沖縄のところにある「宇宙の謎に挑む──日本の貢献」も気に
なるなあ。
[URL]
先端加速器科学技術推進協議会
が主催ですね。ここも小柴先生の顔写真が出ている。
『先端加速器科学技術推進シンポジウム2009 in 九州』の詳しい内容は、
[URL]
シンポジウム「宇宙の謎に挑む 日本の貢献」
みると、
『世界初への挑戦 小惑星探査機「はやぶさ」の旅』
宇宙航空研究開発機構 教授 川口淳一郎
とあるでしょ。気になる気になる。
ということで、科学の秋でした。
セコメントをする