ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
もう変わってしまっているが、先々週くらいに、
[URL]
スラッシュドット ジャパン: アレゲなニュースと雑談サイト
に行ったとき、アンケートをやっていて、それがどんな数を知っているかとい
うものだった。
そして、おれは予想通り、ほとんど知らない。
コープランド-エルデシュ定数とか、チャンパーノウン定数とか知ってます?
じゃ、もっとやさしいピタゴラスの定数、テオドルスの定数、ネイピア数は?
おれは、自慢じゃないが、全部、知らん。\(^O^)/
ネイピア数は、あ、聞いたことがあるある。でも、ティッシュとは関係ない
んだよね。あれは、ネピアだから、くらいのもん。\(^O^)/
で、しらべたら、
ピタゴラスの定数は、なんだ、2の平方根のことじゃん。
テオドルスの定数は、なんだ、3の平方根のことじゃん。
でも、実際の数は、2の平方根、それも1.414くらいしか思い出せない。3の
平方根は、1.414より大きいけど、2よりは小さいよねだって。\(^O^)/
ネイピア数は、なんだ、自然対数の底じゃん。
じゃ、具体的な数をいってみろ。
えーと、2.7くらいだった?\(^O^)/
じゃ、
[URL]ネイピア数
をみろ。ってな具合。
コープランド-エルデシュ定数、チャンパーノウン定数は、
[URL]コープランド-エルデシュ定数
[URL]チャンパーノウン定数
をどうぞ。
そんなこんなで、実は、これらの数学の定数の説明ページがちゃんとあるの
ね。
[URL]数学定数
をどうぞ。
この探索の過程で、すごいものを発見。いろんな数列を集めているサイトが
あるのね。
[URL]オンライン整数列大辞典
をどうぞ。実際のサイトは、
[URL]
をどうぞ。
AT&Tがやってるんだけど、始めたのは、アメリカの数学者スローンさんで、
学生だった1960年半ばから、こういうコレクションをやっているそうです。\(^O^)/
そして、「約40年にわたって「自分の」数列たちを一人で管理し」てきたそ
うです。いまは、編集委員会ができてますね。
それにしても、世の中にはものすごい人がいますねえ。
AT&Tがやっているのは、スローンさんがAT&Tの研究所の研究員だからなんで
すね。
LLRingで、座談会でリングに上がったときにしゃべったのかな。
LLRingは、
[URL]
LLRingのフォロー
くらいしかないね。
ま、ともかく、そのとき、素数サーバとか円周率サーバとかあってもいいん
じゃないかといったんです。
で、先の
[URL]
に行くと、ちゃんといろんな数があって、素数や円周率もかなりの桁、ここか
ら入手できますね。
たとえば、円周率は、
[URL]
に説明があって、Linkにある
N. J. A. Sloane, Table of 10000 digits of Pi labeled from 0 to 9999
[based on the Plouffe link below]
[URL]
には、10,000桁までの円周率があります。1行の左が通し番号、右が実際の値
ですね。
素数は、
[URL]
に説明があって、Linkにある
セコメントをする