実践Common Lispその2
2008-07-23


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
Peter Seibel著「実践Common Lisp」
の続き。
 翻訳本、
[URL]
実践Common Lisp (単行本(ソフトカバー))
Peter Seibel (著), 佐野匡俊 (翻訳), 水丸淳 (翻訳), 園城雅之 (翻訳), 金
子祐介 (翻訳)
が送られてきました。\(^O^)/
 オーム社の鹿野さん、ありがとうございます。
[URL]
第2回gauche.nightと「プログラミングGauche」
[URL]
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
で登場した、Gaucheを使って本をばりばり作っている鹿野さんです。
 ということは、本書もGaucheで作られたのかな。

 本書の内容というか、原書の感想は、すでにたっぷり
[URL]
Peter Seibel著「Practical Common Lisp」(Apress)
で書いているので、パス。^^;

 翻訳書として、親切だと思ったのは、付録に日本語処理について書いてある
ことですね。
 索引もちゃんと付いているし。

 で、関連情報。
[URL]
は、原書を読みつつメモをとったものです。なかなか簡潔でいいメモでしょう。
途中で終わっているみたいなのが残念だけど。
[URL]
も、原書を読みつつのメモですね。こっちのほうが全部の章のメモがあります
ね。特になしという章もあるけど。
 pcl-reviewをドメインにつけているところからして、気合が入ってます。

[URL]
でわかること。
 いまの若い人は、コンパイルといってもネイティブコード(機械語)へのコン
パイルを想像しないんですね。
 弾さんもそうだったもんね。Lispと違ってPerlやRubyにはいいコンパイラが
ないという話をしたら、コンパイルしているというけど、おれの語感では、あ
れはコンパイルでも何でもない。
 PerlやRubyはコンパイラ・インタープリタ方式で、インタープリタのために、
まずバイトコードにコンパイルして仮想マシンで実行しようという意味のコン
パイルだからね。そのバイトコードを別のファイルにして、それを次回使える
なら、コンパイラになるんだろうけど。
 その辺が、おれらの世代の語感。
 だから、単にコンパイル、コンパイラといったら、ネイティブコードへのコ
ンパイルがデフォルト。
 で、このブログエントリで、竹岡さんのページがリンクされていてめっけも
の。
[URL]
Gnu Common Lisp(GCL)/Kyoto Common Lisp(KCL)の最適化について
[URL]
たけおかの Lisp ページ 目次
[URL]
たけおかの Prologページ 目次

[URL]
Erlang, Oz/Mozart, Prolog, 単一化
で、関数型をやって論理型をやらないなんて、まともなカリキュラムをもって
いるところだと、あり得ないなどと書いた。
 ね、ちゃんとした人は、Lispだけじゃなくて、Prologもやるでしょ。

 ということで、C/C++/Java/Ruby/Perl/Pythonしか知らない人、Lispを死ん

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット