ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
映画「スタア」&トークライブ報告
で、上野に行ったとき、大ロボット博とムンク展をやっているのを思い出した
り、知ったりして、ぜひ、行こうと思っていたので、今日、行ってきました。
ロボット博は国立科学博物館。
これね、メカが好きな人だけじゃなくて、デザインやってる人も楽しいかも
しれない。おれら情報系の人間もね。
九工大(九州工業大学)があちこちであれこれ展示していた。すごーい。
素人目にも一番すごいのは、ピアノの自動演奏。これ、そこらの自動演奏の
レベルじゃない。アペックス社の故・森一社長の執念の傑作だそうです。アペ
ックスって、アンテナハウスのすぐそばじゃん。\(^O^)/ 靖国神社の前の
あのビル付近かな。
いまは九工大の林英治准教授が引き継いでいます。グッズ売り場で、CDを買
いました。ベートーベンのピアノソナタを3つ演奏しています。
お、ちゃんと、九工大は宣伝していますね。
[URL]
をどうぞ。
あと、九工大の展示でもう1つ、故人になられた方の研究があったんです。
情報関係だった気がする。今年亡くなられた、名前を度忘れした先生だったか
も。
おーい。梅田ぁ。読んでるか。読んでたら、教えてくれー。
お前、梅田先生に、メール出せよ。
江戸のからくり人形は実物展示はあったけど、動かすのはやってなくて残念。
ビデオ上映でした。でも、よくできていますよね。芸術。
この前、NHK?でやってたけど、どこかの工場では、江戸のからくり人形を
徹底研究して、工場内で使う台車などを作って実際に使っていました。電気な
ど使わないから、電気代が何億円か、節約できたとかいってたような。
たとえば、部品がベルトコンベアから、その台車に載ると、その重さで動き
出して通路の向こうの場所まで自動的に運ぶようなものです。
ステージではトヨタのロボットが見事なトランペットの演奏を披露してくれ
ました。
押井守監督の汎というのも出ていました。
ほかにも、産業用から人間型ロボットやら各大学や研究機関で作っているロ
ボットなど、見たことないロボットがいろいろ出ています。
もちろん、ガンダムやマジンガーZやらもあります。ガンダムは高品位のな
んとかグレードのプラモデルのシリーズがあるんでしょう? あれがずらり並
んでいて、子供やマニアが食い入るように観ていました。\(^O^)/
おれがすごいと思ったのは、マイクロロボット関係。超微細加工の世界。日
本が世界トップを走る分野です。やっぱ、こういうモノ作りは日本の強み。世
界一だもん。明らかに経済学者が好きな比較優位でしょ。この強みを生かして
強力にしないとね。
[URL]
日本の金融立国はあり得るのか
[URL]
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論
[URL]
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その2
など、何度もいうようだけど、金融立国なんて劣位にあるものに手を出す意味
はあるの? 世界的なスパイ網も人脈も軍事力ももってないのに。
そうそう、おれ、マスクをしていたんですが、東芝の顔認識をするロボット
は、マスクのせいでおれの顔を認識できませんでした。だから、ラグビーのト
ップリーグで、三洋電機に41-0で負けたんだな。\(^O^)/
あっけにとられるほど素晴らしかったのは、ファナックの知能ロボット。
セコメントをする