「BANG!」「宇宙はどこまで明らかになったのか」
2007-09-14


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
Re: 海部宣男著「すばる望遠鏡の宇宙」、Google Sky, Mitaka
[URL]
クイーンのブライアン・メイの宇宙本「BANG!」
で話に出た
[URL]
福江純, 粟野由美著「宇宙はどこまで明らかになったのか 太陽系の誕生から
ブラックホール、宇宙の進化まで」
[URL]
Brian May/Patrick Moore/Chris Lintott著, 渡部潤一監修, 後藤真理子訳
「BANG! 宇宙の起源と進化の不思議 (大型本) 」
を、むはは、買ってしまいました。\(^O^)/

 「BANG! 宇宙の起源と進化の不思議」は、毎晩ゴロニャン状態で眺めてます。
大きくてきれいな本はいいですねえ。
 「宇宙はどこまで明らかになったのか」は、まだざっと見ただけだけど、こ
れ、おれがこの5年ほど、日経サイエンスや三鷹ネットワーク大学で勉強した
ことが全部書いてあると思う。それも簡潔にして明瞭に。
 小久保英一郎氏の太陽系形成のシミュレーションのことはこれで読むのがほ
とんど初めてかな。たしか、スーパーコンピュータをたった20万円で作ったと
当時大変に話題になったGrapeの後継機使ってるんですよね。小久保さん、サ
イエンスZEROにも出てたし。
 伊藤さんのGRAPE本
[URL]
伊藤智義著「スーパーコンピューターを20万円で創る」
は、とっくに読み終わってるんだけど、感想はそのうちに。

 とにかく、これだけのものが、こんなにコンパクトになって安く出てるんだ
から、サイエンス・アイ新書、偉い! 恐るべし!

 もっと本格的なものが勉強したいなら、
[URL]
シリーズ現代の天文学 岡村定矩編「人類の住む宇宙」
[URL]
日本天文学会の天文学全集「現代の天文学」刊行開始
で紹介した、日本天文学会の「現代の天文学」シリーズを読むといいと思う。

 ところで、サイエンス・アイ新書では、
[URL]
ポーポー・ポロダクション著「マンガでわかる色のおもしろ心理学」
が売れてるみたいだったので、おお、すばらしいと思ってたけど、アマゾンで
「サイエンス・アイ」で検索してみると、サイエンス・アイ新書の中では、2
3位でした。^^;
 ちなみに、
[URL]
福江純, 粟野由美著「宇宙はどこまで明らかになったのか」
は、7位。
 1位は、
[URL]
梅津信幸著「あなたはコンピュータを理解していますか?」
です。
 やっぱ、ソフトバンクのルーツであるコンピュータ関係が強いということな
のか。なんか、複雑な心境というか、コンピュータやインターネット以外の科
学ジャンルの本が1位になってほしい気もします。ネコ好きとイヌ好きの本は
売れてるけど、それもちょっと違うかな。^^;

参考:
[URL]
惑星は8個。冥王星は脱落! 関連の雑誌と本の紹介もあるよ。
[URL]
三鷹天文台オフ
[URL]
これで、おれも天文学者だ\(^O^)/

続きを読む


コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット