ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
標題: これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
---
明日、運命の北朝鮮戦ですが、残念ながら、リアルタイムでは観戦できませ
ん。
[URL]
にある、ネットワーク大学・天文台講座に申し込んだら、通知が来てたんです。
お前、来てもいいよって。
天文学入門講座
〜最新天文学への招待〜
国立天文台・「あすのまち・三鷹」推進協議会主催。対象は3回通しで受講
できる方。
◆講座内容 (1)「第10惑星はあるか〜見えてきた太陽系の果て」(国立天
文台天文情報公開センター助教授・渡部潤一さん)=6月8日(水)、(2)
「天の川の地図をつくる〜銀河系構造の謎に迫るVERA(ベラ)」(国立天文台
電波研究部上級研究員・本間希樹さん)=6月15日(水)、(3)「宇宙の果て
をみたい〜すばる望遠鏡でみた最遠の銀河たち」(国立天文台光赤外研究部主
任研究員・柏川伸成さん)=6月22日(水)。いずれも午後7時〜8時30分、三
鷹産業プラザで。参加費1千円。
これから3回、毎週水曜日は天文学の勉強です。
うれしいなー。プロの話を聞いたり、プロから教わるのは初めてだもん。
1回千円かと思ったら、3回で千円なんです。めちゃ、安。自治体の補助が
あるのかもしれないし、天文学を広める目的だから安いんだと思うけど、どの
回もテーマすごいでしょ。それを3回で千円でいいの?と思っちゃいました。
ありがたや、ありがたや。
#11565(2004/12/10)に書いたように、おれ、もう、
[URL]
谷口義明著「クェーサーの謎」(講談社ブルーバックス)
は読んだし、
[URL]
日経サイエンス別冊の宇宙関係
はいくつか読んだし、父の一周忌で九州といったりきたりしながらも、実は、
府中の中央図書館から、すばる望遠鏡DVDとハッブル宇宙望遠鏡のDVD(ともに
NHKスペシャルを編集したものみたい)を借りて観たし。
つーか、お前、ハッブルは昨夜観てたら途中で寝てたじゃん。\(^O^)/。
うるさい。ともかくおれは、臨戦態勢だってことよ。
これで、伊能忠敬に肩を並べる準備はできたな。\(^O^)/
おれの第2の人生、天文学者だぜ。\(^O^)/
あとは、上空400キロメートルの国際宇宙ステーションと、上空600キ
ロメートルのハッブル宇宙望遠鏡まで、どうやって歩いていくかを解決すれば
いいね。
お前、やっぱ、歩いていくんか。\(^O^)/
サッカー日本代表、おれも世界目指して勉強するから、がんばってくれ。
一緒にドイツに行こう。\(^O^)/
って、お前、サッカーするの?
いや、ドイツの大学か天文台に留学しようかと。\(^O^)/
お前は、ほんと、いうだけ、タダね。\(^O^)/
セコメントをする