ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
====
通信と放送の融合。テレビ局の利権構造
====
====
標題: 褒め殺しではない、ぞ
---
#12450で「新語流行語大賞狙いか?」として日経BPの笑
える記事を曝してからというもの、すっかり日経BPの敵
となっているような気がする。バランスを取るために(?)
ちょっと誉めてみることにする。
#12528「小泉メディア戦略と日本のメディア」
#12610「テレビ屋のでたらめ」
#12618「電波利権、局所的ベストセラー?」
など、この会議室でも日本のメディア、特にテレビのい
いかげんさについては話題にされてきたところである。
新聞に批判を期待しようにも、テレビ各社の大株主は全
国紙・地方紙・系列テレビ局が多く、批判をここに期待
するのは無理がある。新聞社系の雑誌にも当然期待はで
きない。
日経BP社も日本経済新聞社全額出資(*1)であるから、批
判だの内幕だのを期待してはいなかった。
その期待をいい意味で裏切ってくれたのが「ネット狂騒
時代、テレビ局の憂鬱」(*2)である。テレビ局がいかに
うまみのある商売であるかを冷静に報じているのだ。
なかでも、5月15日掲載の第7回「ネット進出より”おい
しい”キー局と地方局の関係」はネットワーク費による
地方局支配とその「うま味」、インターネット業界へコ
ンテンツを提供しない理由が語られている。詳細は読ん
でいただくとして、私なりに簡単にまとめてしまえば
「儲かるから」である。
最近頻繁に流れている地上デジタル放送以降告知CM(*3)
というのも、利権構造を維持するためには当然放送すべ
きCMなのだな、ということが想像できる。地方局ではそ
れに加えて我が県でも地上デジタル放送が始まりますよ、
というCMも流れているわけだが、広告主に売れなかった
CM枠を埋めているだけのことであるから、なにも損をし
ているわけではない。
知っている人にはなんだそんなことかといわれる内容か
もしれないが、こういった記事が既存マスコミ系のサイ
トに掲載されたことをあえて評価したい。
(*1)当方調べによる。
(*2)
[URL]
(*3)女子アナがデジアナになるという、なんだかよく
わからないCMのこと。
つばめどん
===
標題: 通信と放送の融合。テレビ局の利権構造
---
面白い連載ですね。もっとじっくり読もう。
たまってるのがあるので、ロケフリ革命書くとかいって書く時間がないけど、
ソニーのロケフリのような技術が普及すれば、県域を越えて放送しないなどと
いう現行の枠組みなんて嘘っぱちなんですよね。
おれなんか、北九州の姉のところにロケフリ置いて、福岡ソフトバンクホー
クスの試合を東京で観たいと思うし、逆に姉はテレビ東京の番組をいくつか観
たいという(北九州はTVQがテレビ東京だけど、姉のところは山の陰になってテ
レビ東京は入らない)から、こっちにロケフリ置いて流してやりたいと思う。
すでに、みんなそうやってると思うよ。
かたや、東京キー局におんぶにだっこで地域密着の独自色を出せない地方局
は、淘汰されて当然でしょう。
テレビ屋の頭にあるのは、楽してボロ儲けの虚業万歳、利権維持だもん。そ
の利権を脅かすから、堀江君を潰したわけだしね。
テレビ局自身も虚業そのものだし、デイブ・スペクターをはじめとしたライ
ブドアの虚業批判したワイドショーに出てくるほとんどのコメンテーター連中、
お前らこそ、ほんとの虚業だってば。虚業やってる奴が虚業批判するなよ、バ
カって思うよ。
セコメントをする