ASAHIネット(
[URL] )のブログサービス、アサブロ(
[URL] )を使っています。
---
きーたきたきたきた、北九州\(^O^)/
Interface(インターフェース) 2019年12月号は、ぼくが注目している、オープンソースCPUのRISC-Vの特集だ。
ARMがソフトバンクに買収されてから、プロセッサを握られたくない各社が、RISC-Vへシフトする動きが注目されるようになってますからね。
[URL]
Interface(インターフェース) 2019年 12 月号 雑誌 〓 2019/10/25
CQ出版にある紹介。
[URL]
Interface 2019年12月号
注目オープンソースRISC-Vマイコン
以前、紹介しているが、RISC-Vを詳しく知りたい人は、次を是非。
[URL]
RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ 単行本 〓 2018/10/18
デイビッド・パターソン (著), アンドリュー・ウォーターマン (著), 成田 光彰 (翻訳)
関連:
[URL]
RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ。FPGAマガジンNo.18 Googleも推す新オープンソースCPU RISC-Vづくり。FPGAマガジン、いろいろやっとるわ。FPGAと(形式手法, Formal Methods)
[URL]
Interface(インターフェース) 2018年02月号は、AIチップ/AIプロセッサ大特集
[URL]
Interface(インターフェース) 2018年02月号は、AIチップ/AIプロセッサ大特集 その2。世の中、すっかり変わっていて、浦島太郎を実感。パタヘネ本、ヘネパタ本も、オープンソースRISC版があるのね。
セコメントをする