まだまだまだ続いていたNHK「100分 de 名著」、千夜一夜物語(アラビアンナイト)
2013-11-07


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 また、たまたまNHK教育テレビ(古い言い方せずに、Eテレっていってやれよ)
で、「100分 de 名著」を観たら、アラビアンナイト/千一夜物語の第1回をや
っていた。
 私は、「あら、いやん♪ナイト」と呼んでますが。\(^O^)/

[URL]
100分 de 名著 アラビアンナイト

[URL]
100分 de 名著

 アラビアンナイトは、そんなに複雑な成立過程があるのか。知らなかった。
 そもそも、アラビア語のほんとの原典ってないのね。写本は、いろいろ、我
こそが本物の原典の写本だというのがいろいろあるらしい。
 千夜一夜物語が、ヨーロッパで大人気になったのは、フランスのアントワー
ヌ・ガランがフランス語に翻訳して、それが英語に翻訳されて広まったからだ
そうだが、ガランが原典とした写本には、シンドバッドなど、有名な話はなく
て、彼が、ほかと形式を合わせて夜ごとの物語にして、勝手に入れちゃったん
だって。
 番組で紹介していた古い写本は、千夜一夜じゃなくて、千夜物語だったし。
 東北楽天イーグルスが読売ジャイアンツを4勝3敗で破って、球団創設以来
初の日本一になったから、星野仙一監督にあやかって、千一物語になって、ア
ラビアンナイト、日本でも、特に東北では、これから大ブームになるんやない
か。
 ならんならん。

[URL]千夜一夜物語

 いや、たしかに、
[URL]
千夜一夜物語 バートン版、ボルヘス、ガルシア=マルケス
のときに調べた範囲でも、どの話がどこに収録されているかなど、混乱してい
ると思ったもんね。
 それと、物語構造は、そんなに深い入れ子構造、メタ構造になっているのか。
メタフィクションの元祖じゃないか。
 文字で残るよりまず、口伝、語りで伝わった物語だから、話者によってどん
どん複雑化して、ある物語の中に別の物語があり、さらにその中にまた別の物
語がありという構造になったのかもね。
 それにしても、王様のお后が、男の奴隷とやりまくってるとか、女の性、セ
ックスの奔放さをそんなに表現しているとは、知らなかったな。
 嘘ばっかりおっしゃい。
 すみません。^^l
 それはともかく、インドから中東にかけては、昔から、女性を恐れる、いや、
畏れるか、そういう文学の伝統があるんだって。

 テキスト。
[URL]
『アラビアンナイト』 2013年11月 (100分 de 名著) [ムック]
西尾 哲夫 (その他)

 Kindle版。
[URL]
NHK 100分 de 名著 『アラビアンナイト』 2013年 11月
[雑誌] (NHKテキスト) [Kindle版]
NHK出版 日本放送協会 (編集)

 講師の西尾哲夫先生の本。
[URL]
アラビアンナイト―文明のはざまに生まれた物語 (岩波新書) [新書]
西尾 哲夫 (著)

 次の2つは、すでに紹介していた。
[URL]
図説 アラビアンナイト (ふくろうの本/世界の文化) [単行本]
西尾 哲夫 (著)

[URL]
アラビアンナイト博物館 [大型本]
西尾 哲夫 (編集), 国立民族学博物館 (編集)

関連:

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット