ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
LINEも、ユーザ数が増えるにつれ、犯罪の温床、いじめの温床として、話題に
なることが増えた。
こういうの、昔から一緒。道具立てが変わるだけ。便利になったらなったで、
被害も広がりやすい。
それにしても、自殺するまでいじめて「お通夜なう」だもんね。
こんな奴、煮てよし、焼いてよし、殺してよしだな。
[URL]
広がるLINEいじめ 外部の目、届かぬ危うさ
2013.8.4 12:00 (1/3ページ)[死体遺棄]
[URL]
急増LINE 仲間内でエスカレート 自殺後も「お通夜NOW」
2013.8.25 11:05 (1/3ページ)[教育]
[URL]
「ネットいじめ」を疑似体験 「スマホにひそむ危険」知るアプリ
2013/8/25 13:55
[URL]
“LINE疲れ”に陥る学生たち 「返信は義務」80%…既読機能が苦痛
SankeiBiz 8月23日(金)6時0分配信
ポケベルのとき、ケータイのメールのときも、女子高生たちは、5分以内に
返事をしないと村八分にする/されるといっていたが、一緒だね。まあ、バカ。
こういう学生もそうだけど、精神的に未熟すぎる。
相手にしなければいいのに。それで壊れるなら、その程度の友人関係。一生
の友人にはならない。
そんなに孤立するのが怖いなら、論語でも読んで自立することだね。
ま、教養を身につけることに精を出せば、LINEやらで連絡を取り合ってない
と不安な時間なんて、時間の無駄だとわかる。
どこかで断ち切らないと、ずっと奴隷のまま。
カモリーマンは、それを断ち切れないから、ずっと奴隷のまま。
以前、売れていた、次も読むといいかも。
[URL]
ソーシャルもうええねん (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)]
村上福之 (著)
[URL]
フェイスブックが危ない (文春新書) [新書]
守屋 英一 (著)
関連:
[URL]
ソーシャルもうええねん、フェイスブックが危ない
[URL]
LINEの危険性と対策、トラブル事例、ブロックすべき危険な人物
[URL]
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
[URL]
進む、情報省支配。ソフトな大量監視社会。あなたを狙う顔認証技術
モラルハラスメント関係。
[URL]
良心をもたない人たち (草思社文庫) [文庫]
マーサ スタウト (著), Martha Staut (原著), 木村 博江 (翻訳)
[URL]
カウンセラーが語る モラルハラスメント:
人生を自分の手に取りもどすためにできること [単行本]
谷本 惠美 (著)
[URL]
モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない [単行本]
マリー=フランス イルゴイエンヌ (著), Marie‐France Hirigoyen (原著),
高野 優 (翻訳)
セコメントをする