自動車のセキュリティ、昔は盗難、今はハッキング
2013-04-19


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 いまの自動車は、電子システムの固まりだから、外部からの攻撃にさらされ
ているというわけですね。
 ハンドルとか、勝手に操作されたら、そりゃ、死ぬわ。

[URL]
「昔は盗難、今はハッキング」、自動車のセキュリティでBMWらが講演

 暗号化されたイモビライザーの普及で、盗難が減ったそうだが、ほんとに大
丈夫なんですかね。大丈夫と思いたいけど。
 なぜかというと、
[URL]
ニッポン地下市場大全 (別冊宝島)
(別冊宝島 1837 ノンフィクション) [大型本]
には、イモビライザーを無効化する話が出ていたから。
 中国で実演してもらったルポがあった。あれ、暗号化されてないイモビライ
ザーだったのかなあ。暗号化されてても、破られてたら、大変だよね。
 あ、
--- ここから ---
なお、よく使われている暗号「KeeLoq」を破る手法が発表された2008年から
若干の増加傾向にある)
--- ここまで ---
と書いてある。若干の増加で済んでいるのは、単にラッキー?
 日本の自動車は、周波数?が違うから、まだできないけど、そのうちできる
だろうなんて話だった。

[URL]イモビライザー

関連:
[URL]
「ギャングーズ」、東日本大震災直後の建設現場窃盗団、闇の震災マーケット、ニッポン地下市場大全

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット