ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
ロボットが懸命に絵を描いている\(^O^)/
を書いて、
[URL]
Allegro Common Lisp Success Stories
をみたら、
[URL]
The Boeing Simplified English Checker (BSEC)
がある。
この中に、
ASD Simplified Technical English
という言葉があって、ASDという言葉も知らないから調べたら、
[URL]
をみると、説明があるね。
--- ここから ---
Aerospace and Defence Industries Association of Europe (ASD), which
renamed its standard to ASD Simplified Technical English or STE
--- ここまで ---
ASD Simplified Technical English or STEのサイトは
[URL]
ASD SIMPLIFIED TECHNICAL ENGLISH
これで思い出したのが、NASAのテクニカルライティングの本。
これまであれこれ英語の教材や本があれこれ売れていて、
[URL]
NHK語学番組とフレーズ集サイト「ゴガクル」
で書いたように、
--- ここから ---
英語習得の本やCDなどは、以前からちょくちょく売れていて、しかも、理系向
けとか学会発表用とか論文執筆用の英語などなど、いろんな種類の本があるの
もわかって、面白い。
--- ここまで ---
という状態。ほかでも書いたが、いつかまとめようと思っていた。きっかけが
できたので、今日、やる。
ただし、MITの英語論文自動生成や後輩が初めて海外の学会に行ったときの
話など、ネタを書く時間はないので、パス。
NASAのテクニカルライティングの本は、これ。
[URL]
テクニカルライティング―NASA SP-7084 1998ハンドブックに学ぶ
[単行本(ソフトカバー)]
メアリ・K・マカスキル (著), 片岡 英樹 (翻訳)
京都大学学術出版会にある紹介。正誤表もある。
[URL]
テクニカルライティング
NASA SP-7084 1998ハンドブックに学ぶ
版元に在庫なしだから、流通在庫だけですね。早く紹介しないから。^^;
2012/02/08 追記:
増補改訂版が出ます。詳しくは、
[URL]
NASAに学ぶ 英語論文・レポートの書き方、テクニカルライティング
以下、理系向け英語の論文の書き方本が続くが、それ以前に文章を書けない、
基本がなってないと感じている人は、理系用なら、
[URL]
理科系の作文技術 (中公新書 (624)) [新書]
木下 是雄 (著)
を。
文章を書くには、読む力がないだめ。自分の中にストックがないと表現でき
ない。勝間和代な文学的読解力のない人間にならないためにも必要。
基本読解力がない人は、これまで何度も紹介した高校生3部作を。
感覚的・身体的なものと、論理的・脳的なものと両方の読解力で読み解いた
ストックがないと、いい文章は書けないんですよ。ま、理系の論文は、文学じ
ゃないから、そういうのと関係ないかもしれないけど、個人的な経験則として
は、文学的読解力がある人が書いた論文は、やっぱり違う感じがする。日本語
しかわからないけれど。
[URL]
高校生のための文章読本 [単行本]
梅田 卓夫 (編集), 清水 良典 (編集), 服部 左右一 (編集), 松川 由博 (編集)
セコメントをする