[URL]
将棋と囲碁ネタ
の続き。
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> おれ、囲碁は布石もわからないし、寄せもさっぱり。
> 何より終局がわからない。\(^O^)/
激しく同意したりして・・・・。
ついでに勝ち負けの判定もできない・・・・。領地を多くとった方が
勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないからなぁ。
死んだ父親が囲碁と将棋のアマ有段者で、結構な碁盤なんぞも実家に
あったんだけど、五目並べの遊び道具としてしか利用していなかったも
んなぁ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re:Re: 将棋と囲碁ネタ
---
囲碁は定石だけ知っていれば勝てるというものではないところがゲ
イムらしいゲイムだとおもいます。
定石の本だけ眺めていたの如く1コーナだけを弄繰り回していたら
模様が出来ませんし、かといって地を意地汚く欲張ったりすると、
しっぺ返しくらったような思いをしてしまいますねぇ。
「攻守のバランスよく均衡した状況」つまり「ゲイムの成立」があ
る試合というのが見てもやっても面白い囲碁なのですけど・・・
へたくそが揃いも指しでやっていると、団子や死鳥延ばしばっかり
になってしまって、なかなかうまく模様が出来ませんわ。
人のやっているゲイムに横ら口出しするのは「岡目八目」なんてい
うのですけど、日曜日の岡目八目はだらだらと時間だけが過ぎてい
くような・・・
遅い朝ご飯のついでに将棋見て、食休みついでに囲碁見て・・・
お昼五版食べながら喉自慢みて、食休みついでに噂の東京マガジ
ンのTRY娘を見て平成の常識を知り・・・
全然テレビの前から動けないぞぉ。
Name; Masaya Ootsuki.
WWW;
[URL]
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>領地を多くとった方が勝ちだというルールは分かるけど、その判定が全くできないから
なぁ。
たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
べ@でも強くなるのは難しい(それは将棋も一緒だけど)
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
> たまさん,あれは判定するんぢゃなくて数えるので,小学生でもできます。
> 難しいイメージがあるんだけどルールは将棋よりずいぶん簡単なんだよね。
その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
局面での対局で囲まれて負けているという場合もあって、その判別ができ
ない、という事なんですが・・・・。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
ルールが簡単な方が試合は難しいかも。。。
ルールは6つ?
交互に打つ、
隙間なく囲まれたら取られる
置いたら取られる状態になるようなところは置けない
劫:同じ場所に続けて打ってはいけない ではないね。
先日手 はあったっけ
陣地の多いほうが勝ち
劫って視覚的には簡単だけど文章では難しいね、どういう定義なんだろう。
あ、日本囲碁規約 14条も有った。
mtv
===
標題: Re: 将棋と囲碁ネタ
---
>その数えるための陣地確定の判定ができない、という事なんですけど。
なるほど。陣地判定は3種類(とれてる。セキ。とられてる)しかない
んですけど,セキの判定は私もあんまり自信がないかな(笑)。リクツ
は「どっちが取りにいっても取りに行ったほうが取られてしまう」とこ
(だからどっちも取りに行かず,したがってどっちの陣地でもない)な
セコメントをする