ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
Re: タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home
を書いた影響が宇宙に及んで、おれに都合がいい宇宙に分岐したのだろう。\(^O^)/
放送大学でまさにこのタンパク質の折り畳みの講義をやってくれました。
分子シャペロンやユビキチン化の話が出ていました。おー、以前に、ちょろ
っと勉強したことだ。復習になりました。でも、3歩歩いたからもう忘れた。
\(^O^)/ 仕事で、ユビキチン化した絵が描けるようにしてくれという依頼
もあったなあ。
分子シャペロンは、折り畳む時、何もしないと、きしめんがこんがらがった
みたいなぐちゃぐちゃになっちゃうので、それを防ぐメカニズムです。すごい
よね、自然は。
たとえば、
[URL]シャペロン
をどうぞ。
それから、ミスフォールディング(折り畳みが失敗すること)によって発生す
る、いわゆるフォールディング病の解説もありました。
アルツハイマー病、ハンチントン病もそうだし、BSEなどプリオン病も、折
り畳みに失敗したおかしなタンパク質が溜まって起きる病気です。
[URL]
東工大の生物資源部門、吉田・久堀研究室
のウェブは、フラッシュ使って、気合、入ってますね。
[URL]
分子シャペロンやユビキチン化の解説などあります。方言まで使い分けて、サ
ービス精神旺盛ですね。いいこっちゃ。
セコメントをする