Re: タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home
2007-08-25


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
> をみたら、PCでもいいじゃん。PS3よりずっと遅いけど。
PS3は計算能力全てをつぎ込むようになっていますからね。
PCはSETI@homeなどと同じく余剰時間を利用しているぶんだけ
ハンディキャップがあります。でもCELLはDSPの化けものを7台
ぶん回せるだけあって計算能力の高さは流石です。

私はノートパソコンで24時間×2年間連続してSETI@homeを稼動させ
ハードディスク1台、マザーボード1枚を交換しました。
鈍い私もようやくメインマシンを使うのはまずいと気が付き、
会社から払い下げた廃品パソコンを1台だめにしました。
熱処理をどうにかしないと参加は難しいと思いました。

--
ryo

===
標題: Re: タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home
---
 おー、そんなに熱が出ますか。ま、PCの耐久性で、2年間連続稼動だったら、
たしかにどうかなってもおかしくないですね。
 PS3って何年連続稼動できるんでしょうね。熱設計・熱対策がでたらめっぽ
いXbox360は何日連続稼動できるのかな。^^;
 人間が風邪引くくらい冷やしてやんないとだめ?\(^O^)/

 ホットなマシンといえば、
[URL]
岸田孝一さんのソフトウェア工学論
で紹介した岸田さんは、シグマ計画に見切りをつけて、ソニーの土井さんと意
気投合して、当時のAT&TのSystem V(文字化けするのでローマ数字の5のつも
り)ベースのシグマワークステーションを出し抜くため、BSD Unixベースのワ
ークステーション開発に舵を切ります。通産省の鼻を明かすってことですね。
 それが、ソニーの初代UnixワークステーションNEWS。
 管理工学研究所にも、吉村社長が岸田さんと仲よしだったので、NEWSが来た
けど、NEWSは、熱かったよ。冬場でもNEWSが動いていると暖房要らないくらい
(ちょっと大げさ)。^^;

訂正:2007/09/06
 NEWSが来たのは吉村社長が岸田さんと仲よしだったからではなく、別の仕事
で必要で来たとのこと。吉村社長自らご指摘くださいました。お詫びして訂正
します。

 学生時代、学科の会社見学で富士通に行ったとき、メインフレームを作って
いる先輩が、いまは、速いコンピュータを作るために物性の研究と熱対策ばか
りやってるといってました。富士通のメインフレームのプロセッサについてた
ヒートシンクは、かっこいい灯篭みたいだった記憶があるけど、たぶん、気の
せいだろう。\(^O^)/
 とにかく熱ですよ。

中村(show)

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット