ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
桑原さんから。
--- ここから ---
はじめてメールさせていただきます。桑原と申します。
show様の視点が面白く拝見させていただいてます。
メールをさせていただいたのは、週刊ポストの連載「メタルカラーの時代」に
面白い話題があったからです。
エネルギーを循環可能なマグネシウムサイクルで構築しようというもので、エ
ネルギー源を太陽光に求めています。太陽光を固体レーザーでレーザー光に変
換(現在実現している効率で30%。50%まで高めたいとのこと)ビームを絞って
1万度のプラズマを作り出し、酸化マグネシウムを金属マグネシウムに還元し
てエネルギーを蓄積します。
マグネシウムは同重量の石炭の50%の発熱量があり、酸化に水を使うことによ
り水素が発生し、それで燃料電池等で電力に変換できます。そうすると83%の
エネルギーを発生できます。残った酸化マグネシウムは前述のレーザーでまた
金属マグネシウムに還元することでサイクルができます。
砂漠で太陽光を使ってエネルギーをマグネシウムという形で蓄積し、そのエネ
ルギーで海水を淡水化して、副産物としてできるにがりからマグネシウムをと
り出してまた太陽光で還元します。できた水で砂漠の緑化や水問題の解決を図
るという壮大な構想で、砂漠で実験プラントを作るところまで話が進んでいる
ようです。
東工大の矢部教授が開発されているようですが、かなりエネルギー問題の解決
策としてはユニークだと思います。周辺技術もあわせて開発されているようで
3年後の実用化を目指しているとか。
食料とエネルギーで穀物を奪い合う未来よりよほど夢があると個人的には思い
ます。
もしまだお知りになっていなければと思いメールさせていただきました。
参考になれば幸いです。では失礼します。
--
Opera の革新的メールクライアント:
[URL]
--- ここまで ---
全然知りませんでした。ありがとうございます。
エネルギー問題、食料問題、環境問題(地球の気候変動問題)、安全保障は、
「1枚のコインの4次元的裏表」、あるいは「四面体」ですもんね。\(^O^)/
こういうエネルギー問題解決に貢献できそうな技術はどんどん開発してほし
いんですけど、エネルギー効率やコスト的にサイクルが回らないものばかりで
すよね。太陽電池や風力発電なんて、主力エネルギーとしては、ほんとは話に
ならない、使い物にならないんですよね。本命は核融合なんだろうけど、メド
が立たないし、原子力発電もアレルギーがすごいし。
さらにいえば、中国みたいに数にものをいわせて環境汚染をおかまいなしで
エネルギー使いまくりをやってる国があると、どうしようもないですよね。
それが原因で中国と戦争する羽目になったりして。\(^O^)/
おれのサイトを通じて投げ銭としてアマゾンで買ってくださる方の購入した
本をみると(もちろん、ぼくには誰が何を買ったかはわかりません。情報省な
らわかって当然のはずなんだけど。^^;)、バランス感覚を感じることがあって、
環境問題も、
[URL]
アル・ゴア著, 枝廣淳子訳「不都合な真実」
[URL]
「図解地球の真実―ひと目でわかる温暖化の今と未来 世界の、とても不都合
なこと」
や、いかにも岩波な感じがする
[URL]
小宮山宏著「地球持続の技術」
セコメントをする