惑星は8個。冥王星は脱落! 関連の雑誌と本の紹介もあるよ。
2006-08-25


おれが27年前、この講義を受けていたら、叱られてばっかりだろうな。たぶ
ん、松井先生のヴィジョンのすごさや、パースペクティブ、視野の広さがわか
んないと思うのね。
 いまならわかるから、非常に刺激的。もし27年前にそれがわかって、こんな
講義受けたら、興奮して寝られず、銀河の果てまで飛んでいっただろうね。\(^O^)/
 おれの中では、物理学、地学、化学、生物学、情報科学など、いろんなピー
スがピタピタとはまっていく快感があって、とっても面白かった。
 竜巻のように、なんでもかんでも巻き込んで上昇していく感じ。
 それでいて、もう、すっかり内容を忘れているところが、おれのすごさ。\(^O^)/
 「いやあ、よかったあ」だけだもんね。\(^O^)/

 出たばかりなのが、
[URL]
谷口義明著「カラー版 宇宙を読む」
です。
 宇宙から、さまざまな「文(ふみ)」が我々のもとにやって来ている。それを
根気よく丹念に読み続けるのが天文学。天からの文を読む学問ということです
ね。
 そして、人類がこれまで天からの文を読んだ成果を解説した本です。
 カラー写真も多いし、話も平易で面白い。谷口先生、最近、本を出しまくっ
てますね。
 もちろん、惑星の話もあって、冥王星が惑星かどうかは微妙、今後を注目し
ておきたいなどという書き方でしたね。やっぱり、この辺がコンセンサスなん
でしょう。
 一般の人は、冥王星がはずれて惑星が8個になるというのは、クリビツテン
ギョウなんだろうけど、天文学者の間では、むしろ、冥王星をはずすほうが自
然だと同意が取れていたんだろうね。
 あ、いま、NHKニュースで映像が流れた。圧倒的多数で、冥王星をはずすこ
とに決定ですね。
 今後は、矮小惑星とよぶそうです。

 なお、三鷹ネットワーク大学で勉強した模様を書いた「これで、おれも天文
学者だ\(^O^)/」は、いま読み返したら、我ながら、面白いね。

 朝ブロのほうが、ちゃんと記事毎にリンクが自動的についているので、その
リンクを並べておきます。
[URL]
これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
[URL]
Re: これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
[URL]
Re: これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
[URL]
「おれも天文学者だ」シリーズ第2弾

 でも、第3回というか第3弾を結局書いてないね。だめだねー。代わりに
[URL]
天文台マダム日記
なんて書いてたんだね。^^;
 あ、マダム=人妻で、物理学の本を紹介しようとして2ヵ月ほど経っている
話を思い出した。
 LL Ring(Lightweight Language Ring)が終わらないと書けない。今度の土曜
日午前からだから、LL Ring、みんな、早起きして観に来てね。
 一応、LL Gongの審査員もやることになっちゃったし。^^;

[URL]
LL Ring

戻る

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット