ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonから。
---
阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
学研プラスの冨山さん、本の手配、ありがとうございます。
[URL]
はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ) 単行本 〓 2017/4/18
橋爪 香織 (著), たきりょうこ (著), 阿部 和広 (監修), うめ(小沢高広・妹尾朝子) (監修)
ゴールデンウィークの真ん中の平日に、会社(アンテナハウス)に来ていたようですが、入手は、ゴールデンウィーク明け。その後、読みましたが、書く時間がなくて、そのうち積ん読本の中に埋もれて、数日前、発見されました。\(^O^)/
内容は、まんが入門とあるように、小学生の登場人物たちが、簡単にマルチメディアゲームが作れるScratchを使って、ゲームを作っていくというストーリーがあるマンガ部分と、豊富な図を使った解説部分が交互にある後世。
なるほどと思ったのが、コミュニティガイドラインを読もうという解説では、個人情報の扱いに気をつけようとあるし、画像、写真、音といったものを使うときは著作権に気をつけないといけないし、著作権フリーの素材もあるという話も出ていること。
目配りがありますね。
それから、作品を共有したり、発表しようと。作って終わりではなく、ちゃんと成果を世の中に見せることも奨励している。
プログラミングの楽しさを体験するには、いい本だと思います。
そういえば、NHK Eテレ(教育テレビ)の番組で、お笑い芸人の厚切りジェイソンも、Scratchを使っていたね。その話は、
[URL]
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
[URL]
厚切りジェイソンは、Smalltalker\(^O^)/
をどうぞ。
プログラミング教育が、小学生に入るというので、教育関係者、出版社から有象無象まで、大騒ぎですね。
すでに、
[URL]
Lispハッカー和田英一先生の至言、金言。はしれ!コード学園,新キャラ投票1位はLisp\(^O^)/
で紹介したが、そこのお母さん、お父さん。
「プログラミング。どうしようどうしよう、うちの子も何かやらせなきゃ」と騒ぐ前に、
--- ここから ---
[URL]
--- ここから ---
今朝の日経新聞でNIIの新井さん「教科書も読めないのにプログラミング教育とかやっている場合ではない」 全く賛成だ. ダイクストラも「プログラミングに最も必要なのは母国語をマスターしていること」といった.
13:01 - 2016年3月30日
--- ここまで ---
追加(2016/04/01)
[URL]
--- ここから ---
それに加えて相手に合せて正確に説明する力. 矛盾なく欠陥なく論理的で分かり易く. それらが出来ればプログラムは書けるようになります. @UmiHoshi まったくもって激しく同意。抽象的概念を操作する言語能力を身に付けて欲しい。
19:40 - 2016年3月31日
--- ここまで ---
--- ここまで ---
は、重要ですよ。これ、英語を含む外国語教育でも一緒だけどね。
ダイクストラは、言わずとしれた計算機科学、コンピュータサイエンスの大先生。
要は、基本的な力というか、生命力というか、地頭というか、身体感覚というか、そういうのが健全に育ってないと、何をやっても砂上の楼閣で、あとで伸びないということです。
オバマ大統領が21世紀の基本リテラシーとして、プログラミングを言い出して、アメリカでも、子供のプログラミング教育がいろいろ模索されています。
セコメントをする