ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
忙しくて、しばし目を離している隙に、JavaScript関係のお買い上げがいろ
いろあった。ありがとうございます。
多くは、これまで名前を出してきたJavaScript本。
それらについては、上の検索窓に「JavaScript」とか「Node.js」とか、
JavaScriptと関連するキーワードを入れて検索してください。
従来の系統には、なかったなと思ったのが、HTML5とtree.jsで、物理シミュ
レーションをする本。
著者の遠藤理平さんは、カットシステムから本を続々出している最中だし、
three.jsによるHTML5 3Dグラフィックスという上下本も出している。
[URL]
HTML5による物理シミュレーション―JavaScriptでThree.js/jqPlo 単行本
遠藤 理平 (著)
アマゾンでは、タイトルが途中で切れているね。
カットシステムにある紹介。
[URL]
HTML5による物理シミュレーション
JavaScriptでThree.js/jqPlot/jQuery UIを使う
[URL]
HTML5による物理シミュレーション 拡散・波動編―JavaScriptライブラリと
Canvas 2D Context/Web Workersを使う 単行本
遠藤 理平 (著)
カットシステムにある紹介。
[URL]
HTML5による物理シミュレーション
拡散・波動編
[URL]
HTML5による物理シミュレーション 剛体編―物理エンジンの作り方〈1〉 単行本
遠藤 理平 (著)
カットシステムにある紹介。
[URL]
HTML5による物理シミュレーション 剛体編 物理エンジンの作り方(1)
[URL]
three.jsによるHTML5 3Dグラフィックス〈上〉
―ブラウザで実現するOpenGL(WebGL)の世界 単行本
遠藤 理平 (著)
カットシステムにある紹介。
[URL]
three.jsによるHTML5 3Dグラフィックス 上
ブラウザで実現するOpenGL(WebGL)の世界
[URL]
three.jsによるHTML5 3Dグラフィックス 下
―ブラウザで実現するOpenGL(WebGL)の世界 単行本
遠藤 理平 (著)
カットシステムにある紹介。
[URL]
three.jsによるHTML5 3Dグラフィックス 下
ブラウザで実現するOpenGL(WebGL)の世界
以前、紹介した関連本。
[URL]
実践プログラミングWebGL HTML & JavaScriptによる3Dグラフィックス開発
(Programmer’s SELECTION) 大型本
[URL]
tree.js 公式サイト
[URL]
初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<three.js最初の一歩>
小山田 晃浩(株式会社 ピクセルグリッド)
2014年2月7日
[URL]
WebGLプログラミング
[URL]
多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
関連:
[URL]
セコメントをする