障碍児たちが学校の設備やルールで困ったことの解決を目指す子供バリバラでわかる情報省支配、障碍者によるお笑いナンバー1を決める「SHOW-1グランプリ」の出演者募集
2014-08-15


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 バリバラは、Eテレ(教育テレビ)でやっている障碍者のバラエティ番組。
 非常に興味深くて、面白い番組。NHK大阪じゃないと作れないだろうと思う。

[URL]
バリバラ

 先週と今週は、障碍児たちが学校の設備やルールで困ったことの解決を目指
す子供バリバラ。

[URL]
--- ここから ---
【今夜は子どもバリバラ】おはようございます!シリーズ「学校デザインプロ
ジェクト」後編!障害のある子ども達が、学校で困っている設備やルールに対
して、自分たちでアイデアで出し合い解決方法を探ります。ゲストはCOWC
OWさん。 Eテレ夜9時 #baribara
--- ここまで ---

 先週放送された前編は、こちら。
[URL]
学校 子ども×バリバラ
“学校をデザインするプロジェクト” 【前編】
ゲスト:COWCOW ・春名風花・ソーズビー航洋
8月8日(金) O.A 再放送 8月13日(水)0:25〜(火曜深夜)

 観ていてびっくりしたのが、このプロジェクトを指導しているのが、なんと
九大(九州大学)准教授の平井康之先生。
 つまり、情報省のスパイ。\(^O^)/
 平井先生は、バリアフリーやユニバーサルデザインの専門家。

[URL]
【お知らせ】NHK番組「バリバラ」に平井准教授が出演しました
[URL]
バリバラ(NHK Eテレ)夏休み子ども企画に平井先生が出演!(8/8と8/15にオ
ンエアー)
[URL]発達障害のテレビの感想/baribarakodomo1
学校で困ること。バリバラ「子ども×バリバラ “学校をデザインするプロジ
ェクト” 前編」を見て

 九大の大学院芸術工学研究院、大学院芸術工学府、芸術工学部は、元々は、
九州芸術工科大学。地元では、芸工大と呼んでいた大学。
 アート、デザインと工学の融合した大学だったんです。それが、大学改革で
九大と合体したんです。東京でいえば、東京芸大(東京芸術大学)が東大(東京
大学)と合体したようなものかな。いや、むしろ、東京芸大と東工大(東京工業
大学)が合体したものが、さらに東大と合体したようなものかな。

 以前も書いたが、芸工大の人たちは、我々工学部の人間とは感覚が違ってす
ごいなあと思う。アーティスト、デザイナーのセンスがある人たちだから。

[URL]九州芸術工科大学

 それから、いま、障碍者によるお笑いナンバー1を決める「SHOW-1グランプ
リ」の出演者募集
[URL]
「SHOW-1グランプリ」の出演者募集

 障碍者と笑いについては、書きたいことはいろいろあるけれど、それは股の
機械として、フツーに笑えるネタ、ブラックなネタがいろいろあって、面白い。
そのブラックさは、人間が持つ障碍者への差別感情をあぶり出すことが多くて、
自省や勉強になります。

 バリバラやハートネットTVのことは、いろいろ書いているので、上の検索
窓に「バリバラ」や「ハートネットTV」と入れて、検索してください。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット