日経サイエンス:数学は楽しい。数学復習本:授業で教えて欲しかった数学、教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学、中学の数学・方程式が超わかる本、忘れてしまった高校の数学を復習する本、読んで身につく数学的思考法
2014-08-14


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 先月、今月は、数学の本がまたよく売れていました。夏休みにやるというこ
となのかな。いいことです。
 数学的思考法が身につくと、先入観に惑わされずに正しい判断ができるとい
った実利もあるが、ぼくとって数学は、単純に、なんか、不思議で玄妙な世界
があって楽しい。素数や円周率の世界もそうだけれど、数学に触れると、いつ
も、「この宇宙は、どうしてこういう数理構造になってるんだろう?}と思う。
 今回は、高等数学はなしで、お買い上げのあった数学復習本のリスト。
 といいつつ、日経サイエンスの数学関連を2つ。

[URL]
数学は楽しい (別冊日経サイエンス 169) [大型本]
日経サイエンス社 (著), 瀬山 士郎 (編集)

[URL]
数学は楽しい part 2(別冊日経サイエンス172) (別冊日経サイエンス 172)
[大型本]
瀬山 士郎 (編集)

 そうそう。今月の日経サイエンスには、「ラマヌジャンの予言」という記事
があって、これ、面白かった。3歩歩いたから忘れたけど、日系人のケン・オ
ノという数学者が、ラマヌジャンのアイデアからある分野の数学を発展させた
話だった。

[URL]
日経サイエンス2014年09月号 [雑誌]

 あれ? いま、日経サイエンスのサイト、
[URL]
は、反応がないね。

関連:
[URL]
日経サイエンス 数学は楽しい Part2、こころと脳のサイエンス

 では、お買い上げのあった数学復習本のリスト。

[URL]
教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学 基礎編
(じっぴコンパクト新書) [新書]
芳沢 光雄 (著)
 芳沢光雄さんの本は、いろいろ紹介している。関連をみてください。

[URL]
分ける・詰め込む・塗り分ける―読んで身につく数学的思考法 [単行本]
イアン スチュアート (著), Ian Stewart (原著), 伊藤 文英 (翻訳)
 イアン・スチュアートさんは有名数学者であり一般向けの本も人気。これま
でも紹介している。関連をみてください。

[URL]
中学の数学・方程式が超わかる本 [単行本(ソフトカバー)]
飯田圭一 (著)

[URL]
忘れてしまった高校の数学を復習する本
―高校数学ってこんなにやさしかった!? [単行本]
柳谷 晃 (著)

 次は、シリーズもの。お買い上げは、67と68。
[URL]
恥ずかしくて聞けない数学64の疑問 (授業で教えて欲しかった数学) [単行本]
仲田 紀夫 (著)

[URL]
パズルで磨く数学センス65の底力 (授業で教えて欲しかった数学) [単行本]
仲田 紀夫 (著)

[URL]
思わず数えたくなる数学66の神秘 (授業で教えて欲しかった数学) [単行本]
仲田 紀夫 (著)


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット