「ビン 孫子異伝」、「キングダム」、中国の歴史マンガでわかる情報省支配
2013-04-10


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 グランドジャンプ 2013/04/17号 No.09に、
「ビン 孫子異伝」の星野浩宇

「キングダム」の原泰久
の対談が出ていた(ビンの漢字は、普通には出ないので、カタカナにした)。

 星野浩宇は、福岡県出身。原泰久は、佐賀県出身。
 おっとろしい。二人とも九州出身。すなわち、情報省のスパイ。\(^O^)/
 ということは、あれですか。この二人のマンガ、古代の中国を扱っているの
で、古代中国は、情報省が支配していたと。
 論理的帰結としては、そういうことになるのぉ。
 じゃ、なぜ、いま、中国は、情報省の支配下にないんですか? 日本に逆ら
ってばかりでしょう。
 お前は、バカやのぉ。そういう表面的なことしかわからんのやったら、情報
省のスパイ、失格や。リサイクルするぞ。
 そうや。情報省は、いまでも中国を支配しとるわ。この前の、中国によるア
メリカへのサイバー攻撃の真相もわかって、それに情報省が関与しとったんよ。
 まあ、まあ、その話は、国家機密なので、いずれまた。

注:
 情報省用語でリサイクルとは、医学・医療発展のため、人体実験に使い、売
れる臓器は売り飛ばして金にし、食える部分は食糧として備蓄することをいう。
腹が減っていると、すぐ食べる場合もある。福島第一原発事故以後は、事故現
場で軽く人が死ぬ放射線レベルでの作業をやらせることも含むようになった。

[URL]原泰久

 あ、芸工大(九州芸術工科大学)出身だ。すごーーーーーい。
 九州芸術工科大学は、いま、九大(九州大学)と合併?合体?しちゃったけど、
すごいんですよ。
[URL]九州芸術工科大学
をみると、
九州大学芸術工学部・大学院芸術工学府・大学院芸術工学研究院の前身である。
となってるね。
 芸術工学ですよ。すごいでしょ。
 元々、芸工大は、アーティスト志望の人ばかりだから、デザインのセンスと
か素晴らしいんですよ。
 合併合体前の、いわゆる普通の工学部の学生とは、センスが違う。近いのは、
建築学科の学生ぐらい?

 さっき、書いた、
[URL]
アートを生み出す七つの数学、エッシャー、錯視、だまし絵、不可能立体、トリックアート
のような数学を使ったアートもあると思いますよ。

関連:
[URL]
赤ちゃんが、すぐ泣き止む魔法のベッド
[URL]
半導体国際フォーラム、九州シンクロトロン、キューリット
[URL]
電子アート向け言語「Processing 1.0」が正式リリース
[URL]
音楽、サウンド・音響関係、コロナ社の音響テクノロジーシリーズ、音響サイエンスシリーズ、映像情報メディアテクノロジーシリーズ

[URL]
乳の詫び状(2003/10/17)
--- ここから ---
標題: 九州芸工大
---
 先週、九大に講義に行ってきましたが、大学統合で九州芸術工科大学が九大
と合併しているんですね。
 それで、九大箱崎キャンパスの中央講堂(生協の食堂の上)のところで、九州
芸術工科大学の展示がありました。
 芸工大ってやっぱすごいね。ダサい九大なんかと合併したのは間違いでしょ
う(笑)。
 芸術、美術、音楽やそれらのテクノロジーを研究しているいろんな展示があ
るんですが、なんかカッチョイー。やっぱ、アーティストはちがうよな。

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット