ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
今朝は、一斉に新聞、テレビのニュースは、コンピュータウイルスに感染し
たパソコンが遠隔操作され、全くの他人に勝手に操作されて、そのせいで警察
に逮捕された話を報じていた。
草野君が流していたので、昨夜、リツイートした。
[URL]
--- ここから ---
これは以前流した誤認逮捕話の続報になるね。RT @tkusano: Reading:遠隔操
作ウイルス 想定せずに逮捕か NHKニュース
[URL]
--- ここまで ---
NHKのニュースはこの辺。
[URL]
HP書き込みで起訴の男性を釈放
10月7日 1時54分
[URL]
遠隔操作ウイルス 三重でも男性釈放
10月7日 12時11分
[URL]
遠隔操作ウイルス 想定せずに逮捕か
10月7日 17時57分
[URL]
遠隔操作の可能性 十分考慮し捜査を
10月8日 4時36分
以前流した誤認逮捕の話は、これ。
[URL]
CSRFによる冤罪、誤認逮捕か。大阪市ウェブに大量殺人予告での逮捕の件
警察の発表や報道は、CSRFによるサーバ側のセキュリティホールではなく、
ウイルスで乗っ取られていたという話になってますね。
日経新聞からも、取材のメールが来ていたが、出かけていて、返事がなかな
かできず、連絡が取れたのは、深夜だから、新聞に私の名前が出るかどうかは
わからないが、大まかには、以下のようなことを伝えた。
何よりまず、ウイルス対策ソフト(アンチウイルスソフト)を入れること。
今回、無罪で釈放されたが、ウイルス対策ソフトを入れてなかったのなら、
入れていても最新状態にしなかったのなら、ウイルスに感染していた人も、か
なりの責任を感じてほしいと思っている。
というか、今後は、共犯者、あるいは、安全義務違反みたいなもので、損害
賠償請求やらあれこれ要求されてもおかしくないと思っている。
ウイルス定義ファイルは日々更新すること(自動でやってくれるが、気にな
るなら、手動でもやる)。
パスワードの管理をしっかりすること。パスワードをポストイットに書いて
貼っているなど論外。短いパスワードも論外。
怪しいメール。添付ファイルには気をつける。
怪しいサイトに行かない。うかつにリンクをクリックしない。
以前は、フロッピーディスクで感染することが大半で、ネットが流行って、
ネットからの感染が主流になったが、いまはまたUSBメモリによる感染も増え
ている。USBメモリのような物理的な感染にも注意。イランの核施設のコンピ
ュータにアメリカが作ったと思われるウイルスが感染して、核施設がやられた
のも、USBメモリ経由だとされてるしね。
ソーシャルエンジニアリング(社会工学的)による攻撃に気をつけろ。これは、
要は、詐欺師のテクニックです。有名企業、知人の名前でメールが来ても、信
用しちゃだめ。なりすましかもしれない。
フィッシング詐欺にも注意。いま、みずほ銀行になりすました詐欺メールも
出回ってますよね。
無料に釣られるな。タダほど高い物はない。
社会常識を持て。常識的に考えて、こんなの変なじゃないかというのが思う
だけで、かなり危険は防げる。
サイエンスZEROも偶然、ネットに潜む危険のことをやっていた。
セコメントをする