ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
メインのパソコンが壊れて、非常用パソコン使用中。
日経の記事。
[URL]
消えた「グリーン・ニューディール」 世界の低炭素化は正念場
ほんと、そうなのよ。
アメリカでは、シェールガスの採掘で、環境問題が起きているが、
「そんなのメリットに比べたら、大したことない。余計なことを言うな」
という風潮になっている。
「化石燃料で地球温暖化? 何を言ってるんだ。太陽の活動が弱って、宇宙か
ら銀河宇宙線という放射線がたくさん来て、雲がたくさんできて、これから地
球は寒冷化するから問題ない!」
とまあ、こういう風潮ですから。
太陽活動の異変と、地球寒冷化、マウンダー極小期のことなどは、いま出て
いる日経サイエンス2012年8月号をどうぞ。
[URL]
日経サイエンス 2012年8月号
太陽異変 竜巻の脅威
[URL]
特集 太陽異変
[URL]
日経 サイエンス 2012年 08月号 [雑誌]
たしか、NHKのコズミックフロントか、サイエンスZEROでも、やっていた。
たぶん、コズミックフロントだと思う。ディスカバリー・チャンネルかもしれ
ないけど。
これかな。
[URL]
2011年6月7日の放送「迫りくる太陽の異変」
コズミックフロント、NHKスペシャル、サイエンスZERO、ディスカバリー・チ
ャンネルあたりは、部分的に同じ映像を使っていることが多いから、どれがど
れだったか、私、記憶がぐちゃぐちゃです、はい。
シェールガスの環境問題は、日経サイエンス2012年2月号で読んだ。これ。
[URL]
地下水汚染に揺れる天然ガス開発
C. ムーニー(ジャーナリスト)
[URL]
日経 サイエンス 2012年 02月号 [雑誌]
こんなのもある。
[URL]
水道の蛇口からガスが出る?
水圧破砕法(ハイドロ・フラッキング)によるシェールガス開発の危険性
シェールガス、シェールオイルで、エネルギーは大丈夫という、この流れに
乗って、アメリカは、国内での「ものづくり」へ回帰している。
リーマンショックや金融危機を予測できず、バブルが崩壊し始めていたのに、
アイルランドやイギリスを絶賛し、日本は「ものづくり」をやめて金融立国を
目指せと吹きまくった、大ハズレの経済学者、野口悠紀雄は、またしても、大
ハズレじゃないか。
いまでも、「製造業が日本を滅ぼす」という本を出しているからねえ。
ほかにも、野口悠紀雄が、この点で、はずしているなあと思う話は、あれこ
れあるが、パソコンが壊れて、応急処置マシンでいま書いているから、覚えて
いたら、そのうちね。
以前も書いたが、野口悠紀雄は、エネルギーとエントロピーがわかってない。
あった。
[URL]
原子力発電の代替エネルギーは何か
--- ここから ---
結局、この宇宙のことは、エネルギーとエントロピーに尽きる。
つまり、この宇宙の中に築かれた地球人の文明社会の問題も、結局、エネルギ
ーとエントロピーに尽きる。
経済学者の野口悠紀雄が、かつて週刊ダイヤモンドの連載だったか、食糧問
セコメントをする