おれ、ルパン三世は、パイカルでトドメを刺された\(^O^)/
2012-05-17


間違いない。情報省のスパイ、決定。\(^O^)/
 そんな昔から、子供の心に情報省の魔の手が忍び込んでいたというこっちゃ。
 おっとろしかこつばい、鮎原さん。\(^O^)/

 大塚さんの本やDVDが、あれこれある。
[URL]
大塚康生 ルパン三世 作画集 [単行本(ソフトカバー)]
大塚 康生 (著)
[URL]
大塚康生インタビュー アニメーション縦横無尽 [単行本]
大塚 康生 (著), 森 遊机 (著)
[URL]
作画汗まみれ 増補改訂版 [単行本]
大塚 康生 (著)
[URL]
大塚康生の動かす喜び [DVD]
大塚康生 (出演・声の出演) | 形式: DVD
 素人評で、一部内容を動画で紹介してくれているが、「白蛇伝」は、覚えて
る。内容は忘れたが、そうそう、この絵、この動き、このタイトル。そうか、
小学校のときから、お世話になってるんだ。

 関連で、ルパン三世の資料集が出てきた。
[URL]
ルパン三世アニメ全歴史 完全版 [単行本(ソフトカバー)]
トムス・エンタテインメント (著, 監修), リベロスタイル (編集)

 主題歌も印象的だった。エディングはずっと一緒だったが、オープニングは、
何度か変わった記憶がある。
 エンディングは、とりわけ印象的だった。映像は、峰不二子がバイクで疾走
するシーンが流れていて、そこに、
「あしーーもとにーー、からみーーつくーー(足元に、からみつく)」で始まり、
「さだめーーなのさーー。ルパンーー、さんせいー(定めなのさ、ルパン三世)」
で終わる歌が流れる。退廃的で、けだるいんだよ。裏社会をイメージさせる暗
さがいい。
 主題歌に関しては、上記、ウィキペディアの「主題歌」の項目を読むと、オ
ープニングをエディングと呼んでいたり、その逆だったり、話が複雑すぎるね。
しかも、台詞のあるなし、効果音あるなしやらで、いろんなバージョンがある
のね。

 音楽は、山下毅雄という人が担当していたのか。
 セカンドシリーズは、大野雄二さんが担当して、ジャズ・フュージョン路線。
このときのオープニングテーマが、一番有名で、ルパンの主題歌といえば、ま
ず、それですよね。ブラバン(ブラスバンド)でもよく演奏されるよね。実際、
レパートリーにしている高校や中学のブラスバンド部は多いと思う。
 でも、ファーストシリーズも、音楽いいんですよ。ブルース路線で。
 上記ウィキペディアにあった、サントラ(サウンドトラック)再現CDも一緒に
リスト。なぜ、再現かといえば、オリジナルのマスターテープが失われている
から。
[URL]
ルパン三世
山下毅雄・オリジナルスコアによる「ルパン三世」の世界
(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
TVサントラ (アーティスト, 演奏), チャーリー・コーセイ (アーティスト)
| 形式: CD
[URL]
ルパン三世 ´71 ME TRACKS
山下毅雄 | 形式: CD
[URL]
ルパン三世 THE 1st SERIES ANTHOLOGY
- MUSIC by TAKEO YAMASHITA [Soundtrack]
アニメ音楽 | 形式: CD

 この3つの中では、変遷を聞き比べるには、最後の「ルパン三世 THE 1st
SERIES ANTHOLOGY」が一番わかりやすい。視聴してみてください。
2. ルパン三世主題歌2(SE無し)(チャーリー・コーセイ)
3. ルパン三世主題歌2(SE入り)(チャーリー・コーセイ)

続きを読む
戻る

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット