週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
2012-02-11


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 週刊ダイヤモンド2012年2月11日号の第2特集「奪われるプライバシー」は、
ビジネスパーソン向けのちょうどいいレベルのセキュリティ特集。
 いまのスマホ(スマートフォン)がいかに危険か。
 特に野放しに近いAndroidが危険かをよく伝えている。AppleのiPhoneも危険
は危険だが、アプリに関しては、Appleが審査しているからね。
 だから、au/KDDIは、自分たちで、Androidのアプリを調査して、危険なもの
を排除しようとしているものね。

[URL]
週刊ダイヤモンド 2012年 2/11号 [雑誌] [雑誌]

特集2
奪われるプライバシー

ネット企業が虎視眈々と狙うスマホで丸裸になる"個人"情報
全世界売上高の2%を罰金!? EUが狙う新保護規制の衝撃
移動履歴は出してもよい!? ライフログ提供の許容度実験
一度公開したら消せないと思え スマホで変わるネット上の心得
Interview クロサカタツヤ●企代表取締役

 一般向け関連本は、以前も紹介したが、
[URL]
Androidスマートフォンのセキュリティが鉄壁になる本
(100%ムックッシリーズ) [ムック]

[URL]
もしもあの写真がネットにバラまかれたら
あなたの知らないスマートフォン、ソーシャルネットワークの落とし穴
(ビジネスファミ通) [単行本]
佐野正弘 (著)

 おれみたいに、iPhone4の電源を切って持ち歩いているとエコだよ。
 だって、充電も滅多にしなくていいもん。電力削減。\(^O^)/
 1週間ぶりくらいに電源入れると、メールが入っていることがある。ほぼ例
外なくソフトバンクからの料金請求メール。^^;
 最近は、iPad2が0円から使えるというキャンペーンのメールも何度も入って
いる。3月には、iPad3が発表かという噂だから、もう在庫処分に必死なのかも。
 そういえば、この前、年配の女性とおぼしき声で、
「なんとかちゃん。大変よ。なんとかさんに、早く連絡して」
などという留守電がいくつも入っていて、でも、聞いたことない声だし、知ら
ない番号だし、「なんとかちゃん」も「なんとかさん」も知らないし、そもそ
も、おれのiPhone4は、情報省関係者と霊界のスティーブ・ジョブズしか知ら
ないので、明らかに間違い電話だ。
 間違いだと教えてあげようかと思ったら、1週間以上前の留守電だもん。か
わいそうだが、そのまま消去。
 かと思えば、2011年の正月のおれの誕生日には、甥からメールが入っていて、
音声ファイルが添付されていた。
 再生すると、甥の子供(当時1歳半くらいか)が、ハッピーバースデイのメロ
ディで、たどたどしく、
「あけまして、正ちゃーん。あけまして、正ちゃーん。」
などと歌っていて、和んだわあ。

関連:
[URL]
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
[URL]
スマートフォン、Gmail、Skypeなどの盗聴・監視システムと
対抗サイト「The Spy Files」
[URL]
ソーシャルメディア炎上事件簿、スマートフォン、ソーシャルネットワークの
落とし穴
[URL]
スマホのセキュリティ、Android, Objective-Cプログラミング、プログラミン
グ言語の人気ランキング
[URL]
みんな、カダフィに資金援助してたのか。
[URL]

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット