荻窪圭「古地図とめぐる東京歴史探訪」ほか、江戸と東京の散歩ネタ
2012-01-17


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 江戸時代といまを重ね合わせて、東京を散歩するというのは、ちょっとした
ブームなのね。
 NHKの「ブラタモリ」やテレ朝「ちい散歩」の世界か。
 そうそう。「ブラタモリ」は、この前、両国をやっていた。柳橋、東日本橋、
両国を歩いていた。勤めた会社、いま勤める会社があったりして、おれの馴染
みの場所。
 吉原もやっていたが、おれの馴染みの場所。\(^O^)/
 次は国分寺。府中の隣。おれの馴染みの場所。こうやって並べると、おれに
おもねるようになったな、NHK。\(^O^)/
 そうそう。テレ朝「ちい散歩」は、今度、全国放送になるそうだが、それも
これも、全部、おれのおかげ。\(^O^)/ そのことは股の機械に。

[URL]
ブラタモリ
[URL]
ちい散歩

 さて、売れていたのが、
[URL]
古地図とめぐる東京歴史探訪 (ソフトバンク新書) [新書]
荻窪 圭 (著

 著者名をみて、えっ?と思った。
 おれの知っている荻窪圭という人は、昔からパソコン雑誌に記事を、特に
Macintosh(マック)関係の記事を書いていた人物で、ASAHIネットのオフ会でも、
よく会って、よくバカ話などしていた。
 おれは、圭ちゃんと呼んでいたが、あの。圭ちゃんが、いま、こんなものを
書いているのか。同姓同名の別人の可能性もあったが、偶然、ベさんが、歌川
国芳展のことTwitterでつぶやいていて、会期中、前半と後半があって、作品
がほとんど入れ替わるということなので、それをおれが流したら、圭ちゃんが
それをさらに流した。
 それで、おれは、圭ちゃんのTwitterアカウントを知った。
@ogikubokei
[URL]
です。
 ちなみに、おれは、
@shownakamura
[URL]
です。
 あ、歌川国芳展は行きました。そのことは、股の機械に。後半行けるかな、
どうかな。
[URL]
没後150年 歌川国芳展

 で、圭ちゃんにTwitterで訊いてみた。そしたら、たしかにご本人が書いた
ものだった。さらに、
[URL]
東京古道散歩 (中経の文庫) [文庫]
荻窪 圭 (著)
も書いてますよと。
 おお、もう5年以上は会ってないよね? 筒井康隆さんのどこぞの朗読会で
会ったっけ? 
 「男子三日会わざれば刮目して見よ」というが、いま、こういう方面でも活
躍しているのね。ご同慶の至り。元気そうで、よかったよかった。

 関連して思い出したもの。
 次の地図は、以前、本屋でみた。江戸の地図に、いまの地図が重ねられるよ
うになっていて、面白い。
 スマートフォン(スマホ)のアプリでもありそうだけどね。
[URL]
東京時代MAP―大江戸編
(Time trip map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-) [大型本]
新創社 (編集)

[URL]
切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩
(古地図ライブラリー (別冊)) [単行本]
竹條 創 (著), 逸見 幸生 (著)

[URL]
ぶらり江戸めぐり 古地図と最新地図で歩く(毎日ムック) [大型本]


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット