ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
鈴木さん(@hidemikisuzuki)、小松さん(@tkomatsu)のせいで、鉄分上昇中の
中村(show)です。
人にせいにするな。
はい。週刊東洋経済の鉄道大特集があまりに面白かったので、鉄分、上昇し
ました。\(^O^)/
あの特集のことも書こうと思って、スルーのまま。すみません。
[URL]
週刊 東洋経済 2011年 3/5号
関連:
[URL]
週刊 東洋経済 2011/03/05号は、鉄道の大特集だ!
[URL]
ブルーバックスの極私的注目新刊
「モーニング」2011/03/24号は、カレチ特別カラー企画で、「指摘”テツ”
座談会」がある。
カレチとは、鉄道用語で、長距離列車に乗務する客扱専務車掌。
昭和の国鉄時代にカレチが活躍する鉄道の魅力と人間ドラマあふれる漫画が、
池田邦彦「カレチ」。
松本典久、南田裕介、向谷実の3氏による座談会。
カシオペアのキーボードプレイヤーである向谷さん以外、全然、知らん。
しかし、いずれも血中鉄分濃度が異常に濃いーーーーーい、鉄道マニアであ
ることはわかった。
「カレチ」の1コマ1コマをなめるようにみて、昔の時刻表と照らし合わせ
て、こんな細かいところまできっちり描き込んである、この作者はすごい!な
んてやってるの。
国鉄の予約システム「マルス」の端末は105型。これが導入されたのが昭和
47年。漫画の中に出てくる切符の日付が、昭和48年11月だから合ってるとかね。
こういう濃いーーーーーい人がいる世界の漫画は、時代考証やら資料集めや
ら細部まで作り込むのが大変ですね。
「モーニング」2010年の第17号に掲載された第11話「出発合図」は、幻のひ
とコマがあるんだって。何かまずかったのかも知らないが、作者は改稿して単
行本かしたから、単行本第2巻には、このコマはないんだって。
このコマの絵が出ているが、少年の左手が異常に長い気がする。^^;
ルフィか、お前は(ルフィは、漫画「ワンピース」の主人公で、ゴムみたい
に体が伸縮する)。
「カレチ」には、門司か小倉か出てた記憶がある。買ってみよう。
[URL]
「カレチ」作品情報
[URL]
撮りテツ? 乗りテツ? いや“指摘”テツだ! 『カレチ』特別座談会開催。
[URL]
カレチ(1) (モーニングKC) [コミック]
池田 邦彦 (著)
[URL]
カレチ(2) (モーニングKC) [コミック]
池田 邦彦 (著)
[URL]
カレチ(1)
[URL]
カレチ(2)
ひー、関連で鉄道少女漫画がいっぱい出る。ブームが続いているのか。
全部リストはしないけど、ちょっとだけ。
[URL]
鉄ヲタ少女 (ビームコミックス) (BEAM COMIX) [コミック]
久寿川 なるお (著)
は、ちょっとかわいい感じね。
「鉄娘な3姉妹」は、失踪したお父さんの名前が国鐵(くにてつ)だって。や
るのぉ。
[URL]
鉄娘な3姉妹 (サンデーGXコミックス) [コミック]
松山 せいじ (著)
セコメントをする