梅田望夫や勝間和代はなぜだめか、「クラウドコンピューティングの幻想」の続き
2009-06-09


世界観が貧しいというのは、もっと簡単にいうと、教養がないということ。
これも、梅田望夫や勝間和代を信奉する連中にもいえること。
 教養がない? いつから?
 今日よ−。
 こればっか。\(^O^)/
 梅田望夫も勝間和代も、教養、特に人文系の教養は皆無にみえる。
 それで、文化、社会、歴史、哲学を語ろうというんだから、土台、無理。
 化けの皮ははがれる、ボロは出る、しっぽは出る、出版社やメディア(新聞、
テレビ)が持ち上げて捏造した虚像は崩れる、それがいま出ているということ
でしょ。
 勝間和代なんて、引き出しがなくなって、放電し尽くしたのか、運は戦略的
に強化できるとか、天才の法則があるとか、オカルトに走るしかなくなってる
もんね。哀れだなあと思いますよ。
 梅田望夫も、将棋の観戦記程度ならいいけど、将棋を通じて下手に文化なん
かを語るとボロが出ると思うよ。

 さて、
[URL]
クラウドコンピューティングの幻想 (単行本(ソフトカバー))
エリック・松永 (著)
のこと。
 ほかのクラウド関係のネタと一緒に書こうかと思っていたけど、時間がない
ので、ちょろっと。
 買って読みました。これ、なかなか面白いです。
 目次からのおれの予想はけっこう当たっていた。IBMがビジネスのクラウド
では、強いんじゃないかとか、おれの考えと同じこと書いている。
 ひょっとして、エリック・松永には、おれの霊が憑依しているんでしょうか。\(^O^)/
 日本のシステム構築業者は、クラウドをやるならやるで、もっとポジション
をはっきりさせて、お客さんのわがままを聞いて、一緒にじっくりシステムを
作り上げてきた強みをもっと活かすべきというのも、素直な考え方ですね。
 GoogleやAmazonには、ビジネスのシステムを泥臭く作る力があるとは思えな
いし、今後も無理そうだしね。
 詳しくは、「クラウドコンピューティングの幻想」を読んでください。

関連:
[URL]
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
[URL]
私がGoogle Adwordsをやめたわけ
[URL]
西田圭介(著)「Googleを支える技術」
[URL]
朝日のWeb 2.0記事と西垣通の著作

戻る

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット