ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
何が危険で何が必要か
の続き。
===
標題: Re: 何が危険で何が必要か
---
> これ、以前聞いた、インターネットを始めた田舎の親がアンチウイルスソフ
>トを入れてないので、どうして入れないのかと息子が問い詰めたら、「この辺
>には悪い人はいない」と言ったというのと同じですね。
それすごい。
今度、講座のネタにつかわせていただきます。
で、学校話の後日談ですが。
先生はどうやら自宅用のパソコンで使っていたウイルスバスターをインストールしたよう
です。
バージョンは不明。ライセンスも不明(笑)。
ということは、ものすごい古いバージョンの可能性があって、しかも、スタンドアローン
のパソコンだから、当然最新版にアップデートはされない。
#意味がないよな〜。と独り言をつぶやく私でした。
最新版のフリーソフトを差し上げましょうか?と、話したら、拒否されました。
#親からものをもらうのは良くないらしい(爆)
FAT'N
===
標題: Re: 何が危険で何が必要か
---
> 先生はどうやら自宅用のパソコンで使っていたウイルスバスターをインストールしたよ
うです。
>
> バージョンは不明。ライセンスも不明(笑)。
>
> ということは、ものすごい古いバージョンの可能性があって、しかも、スタンドアロー
ンのパソコンだから、当然最新版にアップデートはされない。
自宅をフリーのavast!+spybotなどにしてゾーンアラームなんぞもついでに入れて、学
校のパソコンには市販のセキュリティソフトを入れるというのが真っ当だと思うんだけど
。スタンドアローンだから安全というわけじゃない。
警察のパソコンにセキュリティが無くて、定義ファイルをアップデートもせずに使って
いた自宅パソコンで被疑者情報がWinnyのキンタマウィルスで流出したのと同じ思想だよ
なぁ。
外部からのデータを受け取らないし、外部のコンピュータとデータの受け渡しをしない
、という前提でなければセキュリティソフトは必須。メディアによる感染だってあるわけ
だから。
それにしてもセキュリティソフトの費用が公費で導入できないパソコン教育って・・・
。デジタルデバイドじゃなくセキュリティデバイドの世界だな。
---
たま@無精庵
===
標題: Re: 何が危険で何が必要か
---
>> これ、以前聞いた、インターネットを始めた田舎の親がアンチウイルスソフ
>>トを入れてないので、どうして入れないのかと息子が問い詰めたら、「この辺
>>には悪い人はいない」と言ったというのと同じですね。
>
>それすごい。
>今度、講座のネタにつかわせていただきます。
やはり、目に見えないから想像できないんだと思います。
ネットにつなぐと世界中、いや宇宙全域(笑)から24時間365日攻撃対象にな
っているということに。
目に見えないといえば、無線LANもそうですよね。無線は有線に比べ、盗聴
されやすいということがわかってないと、セキュリティ、ちゃんとやらないも
んね。
そうそう、目に見えないといえば、新型インフルエンザもそうですね。
だから、必要以上に怖がったり、無視したり。
正しい情報を得て、落ち着いて行動してくれと繰り返すのも道理。
コンピュータも自然界も同じだね。
中村(show)
セコメントをする