並行・並列プログラミング
2008-09-19


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
ピンボールのリトルウイングの藤田さんと飲んだ\(^O^)/
で書いてなかった、藤田さんと飲んだときに出た話題その3(これでおしまい)。
 並列ガベージコレクション(GC)の話に関連して、GCのことは、その2で書い
た。
 いよいよ時間がなくなったので、ここは、並行・並列プログラミングのリン
クの羅列。
 インテルに特化するなら、すでに
[URL]
インテル スレッディング・ビルディング・ブロック ―マルチコア時代のC++
並列プログラミング
[URL]
注目のコンピュータサイエンス本
で、
[URL]
インテル スレッディング・ビルディング・ブロック ―マルチコア時代のC++
並列プログラミング (単行本)
James Reinders (著), 菅原 清文 (監修), エクセルソフト株式会社 (翻訳)
は、名前を出したけど、

[URL]
Sourcebook of Parallel Computing (The Morgan Kaufmann Series in
Computer Architecture and Design) (ハードカバー)
Jack J. Dongarra (著, 編集), Ian Foster (著), Geoffrey Fox (著), Ken
Kennedy (著), William Gropp (著), Linda Torczon (著), Andy White (著)
を買っている人がいて、調べたら、評判のいい洋書はいろいろね。

[URL]
The Art of Multiprocessor Programming (ペーパーバック)
Maurice Herlihy (著), Nir Shavit (著)
[URL]
Patterns for Parallel Programming (Software Patterns Series) (ハードカ
バー)
Timothy G. Mattson (著), Beverly A. Sanders (著), Berna L. Massingill
(著)
など。
 いずれも買ってませんが、いずれも本家amazonの素人評では大絶賛です。
 マルチコア、マルチプロセッサ、分散が当たり前になってきているので、そ
のうち、いくつかは、日本語になるんでしょうか。
 プログラミング言語のほうも注目ですね。CTMで使われているOzには、デー
タフロー変数があるしね。もちろん、Erlangはだいぶ有名になりましたが。
 何度も書いているので、上の検索窓で、「Oz」や「Erlang」で検索してみて
ください。

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット