ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
書名紹介だけ。
[URL]
ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)
(大型本)
クシシュトフ・チャルネッキ (著), ウールリシュ・W・アイセンアッカ (著),
津田 義史 (翻訳), 今関 剛 (翻訳), 朝比奈 勲 (翻訳)
目次などは
[URL]
分厚くて高い本だけど、目次をみると、かなり網羅的にこのジャンルを扱っ
ているみたい。気合が入ってますね。
[URL]
省メモリプログラミング―メモリ制限のあるシステムのためのソフトウェアパ
ターン集 (Software patterns series) (単行本)
ジェイムズ ノーブル (著), チャールズ ウィアー (著), James Noble (原著),
Charles Weir (原著), 安藤 慶一 (翻訳)
64bit CPU、実メモリ40GBで2週間走らせ続けているのに、まだ処理が終わら
ないといった世界を垣間見て、30年前近く前、1MHz 8bit CPUでメモリ64KBな
んてのが超高速、超無限メモリの世界に思えた頃、1MBのファイルをどう処理
するかと悪戦苦闘したのと同じような苦労をまたするのかと憂鬱になってきて、
省メモリの考え方が必要かもしれないと思っています。^^;
前、書いたっけ。1行100MB以上あるテキストファイルに出会ったときは、戦
慄しました。カルチャーショックでした。\(^O^)/
バイオ系のデータは凶暴です。\(^O^)/
[URL]
C++とJavaでつくるニューラルネットワーク (単行本)
平野 廣美 (著)
目次などは、
[URL]
平野さんは、遺伝的アルゴリズムなどをずっとやってる人なんですね。
[URL]
続 遺伝的アルゴリズムと遺伝的プログラミング 使いこなせるGA,GP (単行本)
平野 廣美 (著)
目次などは、
[URL]
その前身が、
[URL]
遺伝的アルゴリズムと遺伝的プログラミング―オブジェクト指向フレームワー
クによる構成と応用 (単行本)
平野 廣美 (著)
目次などは、
[URL]
ただ、これは、VC++4.2だから、いま、動かすのはかえって面倒そう。続は、
VC++6.0だから、いまでもまだすんなり動きそうだけど。
お、平野さんって、LispやPrologをやってた人で、いま、楽天技術研究所な
のか。
絶滅危惧種の数少ないLisper, Prologerだもんね。これは、ご祝儀でどれか
買わないとなあ。\(^O^)/
セコメントをする