ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
Oz/Mozartのデータフロー変数(論理変数)に注目している人がいますね。
[URL]
Mozartのデータフロー変数すげぇ
[URL]
データフロー変数
特に後者がすごい。ふーん、面白い。じゃ、OCamlを改造してみようと30分
で作ってるんだもんね。\(^O^)/
camlp4ってのが、パーサ? その4パス目?^^;
みずぴーさんって、
[URL]
中山茂著「Fortress言語」、OCaml-Nagoya著「入門OCaml」
で、ちょっと紹介した
[URL]
OCaml-Nagoya著「入門OCaml プログラミング基礎と実践理解」
を書いた人たちの一人なのね。
さすが、ソッコーでパーサに手を入れて作っちゃうところなんか、すごいな
あ。
元気よすぎ。\(^O^)/
日本のソフトウェアの未来は安泰です。\(^O^)/
ちなみに、CTM/CTMCP/ガウディ本
[URL]
セイフ・ハリディ, ピーター・ヴァン・ロイ, 羽永洋訳「コンピュータプログ
ラミングの概念・技法・モデル」
では、データフロー変数と呼んでいますが、並列・並行論理型言語の研究のほ
うでは、論理変数というのがフツーですね。
[URL]
並行論理プログラミングとは
あと、
[URL]
[URL]プログラミング言語)
[URL]
もどうぞ。
セコメントをする