ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
富阪幸治, 花輪知幸, 牧野淳一郎編「シミュレーション天文学 (シリーズ現代
の天文学 第14巻)」
を紹介する前に、この本で、出てきて、懐かしかった言葉。
[URL]
デデキントの切断
に続く、題して、懐かしの数学用語第2弾。\(^O^)/
本書では、「第4章 偏微分方程式の数値解法(2)」の「補遺B 畳み込み」
でフーリエ変換で使う話として出てきます。
おれ、30年前に習ったことで内容は忘れていたが、「デデキントの切断」と
違って、言葉は覚えていた。畳み込みより、コンボリューションという言葉ね。
なんか、かっちょいいと思って、覚えたんだ。
ジャズの巨人、アルトサックス奏者チャーリー・パーカーの名曲「コンファ
メーション」との連想なのかな。
今回、「畳み込み」をみて、あ、コンボリューションのことじゃないかと思
って思い出した。
いま、コンボリューションで検索すると、もっぱら画像処理での応用の話が
出てきますね。30年前習ったときは、画像処理に使えるとか、全然、知らなか
った。信号処理は教わったような気がする。画像処理は教わっていたとしても
まるで記憶がない。^^;
[URL]畳み込み
[URL]
コンボリューションを用いた画像の平滑化、鮮鋭化とエッジ検出
[URL]
コンボリューション行列について
[URL]
フィルタリングについて
[URL]
Joy of convolution
は、Javaアプレットを使って、実際にどういうパターンになるか操作できて面
白い。
x(t)とh(t)で、パターンを選ぶか、自分で適当に描いて、x(t-v) and h(v)
のところで、左右にマウスカーソルを動かすと、x(t-v)h(v)とその下の積分の
ところに、リアルタイムで結果のパターンが出ます。
jhu.eduってどこだろうと思ったら、医学で世界的に有名な超一流大学のジ
ョンズ・ホプキンス大学なのね。\(^O^)/
[URL]ジョンズ・ホプキンス大学
いやあ、ちょっとした懐かしの言葉から、いろんなことがわかるなあ。ラク
ロスが強いのかあ。
Joy of convolutionの上の
[URL]
をみると、壮観ですね。信号処理のいろんな話題について、Javaアプレットで
試せるようになっています。
さすがは、JHU \(^O^)/
ホプキンスといえば、おれは古葉監督の下、広島東洋カープがセ・リーグ初
優勝したときのホプキンス選手しか知らんぞ。
優勝したとき、高校の修学旅行で、浅間山の鬼押し出しにいたんだよね。夕
方だったよなあ。バスの中で、ラジオで優勝が決まったのがわかって、根っか
らのカープファンの川野君が、あの弱小カープが初優勝したと、うれし泣きし
てたもん。
[URL]ゲイル・ホプキンス
をみると、あれは、1975年10月15日なのか。万座温泉に泊まって、10月に初め
て雪をみたもんね。10月に雪! 九州では考えられない。露天風呂に行ったん
だけど、周りに雪があって寒かったなあ。
それにしても、ホプキンス選手すごいね。医学の道に進んで医者になったん
だね。
セコメントをする