サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その3
2008-01-19


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
サブプライムローン問題、モノ作り脱却論、金融立国論その2
の続き。
 たまさんが、
[URL]
Re: イスラム金融
で書いてくれた
--- ここから ---
 ところで、シティバンク・グループですが、連結決算には組み込まれない傘
下のノンバンクの損失が、先日公表された1兆円の少なくとも3倍以上はある
らしいと報じられています。オイルマネーの注入で本体のシティバンクは助か
っても、周辺に存在する傘下企業で破綻が起きそうで、何やら1980年代後半の
日本の姿を見ているような、どこかで見た光景が、アメリカで始まっていて、
これから貸し剥がしや貸し渋りが顕在化するんでしょうね。
--- ここまで ---
は、タイトルを変えて、この流れで引き継ぎます。
 シティはサブプライム関連の損失が2兆4000億円ですもんね。
 関連会社に損失を隠して、連結からはずすのは、「飛ばし」というんじゃな
かった?
 日興コーディアルもそういうことやって、粉飾決算しましたよね。ライブド
アの粉飾よりよほど悪質といわれたのに、ライブドアと違って、上場廃止にも
ならず、役員も逮捕されず、不公平、法の下の不平等だということになってま
すよね。
 ライブドア案件は、検察の国策捜査、検察の横暴、検察ファッショだといわ
れる原因にもなりました。
 ところで、日興はシティが傘下に入れる予定だったけど、シティがこんなに
だめになってご破算になるんですか? 株式交換は成立するらしいけど、すぐ
捨てたりして。^^;
 シティの後ろ盾がなくなると、日興は破綻するんですか? かつての山一證
券の再現になるんですか?
 検察は実は日興をやりたかったけど、政治家や官僚の圧力でやれなかったん
だったりしてね。
 となると、上場廃止や役員逮捕に圧力をかけた政治家、官僚連中が、金の切
れ目が縁の切れ目とばかり、シティなしの日興を見離せば、ライブドアに比べ、
不公平、法の下の平等がないと非難された汚名を返上するために検察が動いた
りして。
 なんによせ、日興コーディアルのコーディアルは、「誠実な」という意味だ
けど、まあ、日興コーディアルの場合は、どうみてもブラックジョークですね。\(^O^)/

 さて、本題。
 サブプライムローン問題で、欧米、中でもアメリカの金融業が総崩れになっ
た今となっては、アマゾンで「シティバンク」「シティグループ」「メリル」
などアメリカの金融機関の名前で検索して出てくる本のほとんどはお笑いにな
ってます。\(^O^)/

[URL]
財部誠一著「シティバンクとメリルリンチ (新書)」
の謳い文句は、
--- ここから ---
全米最大の不良債権を抱えたシティバンク、巨額の赤字を計上したメリルリン
チは、いかに苦境を乗り越え、世界のトップ企業となったか。日本の個人資産
1200兆円市場を狙う両社の経営戦略を徹底解剖。
--- ここまで ---
です。笑えますねえ。\(^O^)/
 メリルリンチも昨日1兆5000億円の損失を発表しましたからね。
 いかにも財部誠一らしい、チョウチン記事にみえます。
[URL]
「噂の眞相」おかわりっ
[URL]
須田慎一郎著「下流喰い―消費者金融の実態」
で書いたように、おれは財部誠一をあまり信用する気になりません。

[URL]

続きを読む


コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット