ンドオフがさらにパスをした瞬間だ!\(^O^)/ 右から2番目の人物は、ス
クラムハーフを潰して、パスを阻止しようとしたが、だめだったんだ!\(^O^)/
なるほど! そう考えると、パスを受けようとしているのは、中心にいる人
物か。だって、手を広げてボールを受けようとしているもんね。
そう。そして、中心の人物はイエス・キリストといわれているが、そうでは
ない! 彼はライン参加したフルバックだ!\(^O^)/
なるほど、なるほど! これはフルバックが攻撃ラインに参加するサインプ
レーなんだね!\(^O^)/
その通り! そして、フルバック(中心の人物)の左横に女性とおぼしき人物
がいるが、この人物は、マグダラのマリアと呼ばれている。しかし、そうでは
ない! 相手の守備を撹乱するためにダミーで動いたセンターだ!\(^O^)/
なるほど、なるほど!
その左にいる白いあごひげの人物はペテロと呼ばれている。そのポーズは、
マグダラのマリアを威嚇していると解釈されているが、そうではない! セン
ターの動きに完全に釣られてしまって焦っているんだ! だから、センターを
押しのけて、パスを受けようとしているフルバックになんとかタックルしよう
としているんだ!\(^O^)/
あー、ほんとだ!
さらにいえば、その前に後ろを振り返っている人物がいるが、これはもっと
みっともない。この人物はダミーの動きに釣られて、ディフェンスで早く飛び
出しすぎて、あわてて後ろを振り返っているんだ!\(^O^)/
たしかに、そうだ。そう見えるよ。すごいぞ、ざべたん! でも、他の人物
はどう説明がつくんだ?
絵全体の状況は、モールがちぎれて、敵味方が入り乱れた状態を表現してい
るんだよ! スクラムハーフが右端にいることから考えると、絵の左奥から右
手前に向かって、ドライビングモールでモールを押し込んできたんだよ。\(^O^)/
モールというのは、まあ、押しくら饅頭状態だと思えばいい。そのモールが
ちぎれて、パス攻撃に切り替わったとみていい!
なんと! モールが動いてきた方向まで、わかるのか。ざべたん、すごすぎ!
そのモールがちぎれてバラバラになったので、スクラムハーフがモールから
ボールをつかみ出してパスを出し、それを受けたスタンドオフがフルバックに
パスした瞬間が、この絵なんだよ!\(^O^)/
じゃ、右から5番目の人物が手を広げて中央の人物をよけようとしてたり、
左から3番目の人物が両手の掌をみせて、何かをよけようとしているのは何?
アクシデンタル・オフサイド!
何、それ?
アクシデンタル・オフサイドとは、ボールをもった人間と味方がうっかりぶ
つかっちゃうと取られる反則だ。手を広げてよけようとしている人物たちは、
攻撃側の人間で、アクシデンタル・オフサイドの反則を犯さないようにしてい
るんだよ!\(^O^)/
なるほど、そうだったのか! 残りの人物は、守備側の人間で、なんとか、
中央のフルバックに殺到してタックルで止めようとしているんだね。
その通り!
でもさあ、さべたん、
[URL]
ラグビー発祥の地 ラグビー
によると、ラグビーの発祥は1823年だよ。ダ・ヴィンチは1452年生まれだよ。
まだ誕生してないスポーツのことなんか、絵に描けないでしょ。ほんとに、こ
れ、ラグビーの絵なの?
ばかもの! ダ・ヴィンチは万能の天才と呼ばれる男ぞ。スポーツの1つや
2つは簡単に発明しても何の不思議はない。\(^O^)/ つまりだな。この絵
は、ダ・ヴィンチがラグビー、少なくともその原型を発明したというまぎれも
ない証拠だ!\(^O^)/ あるいは、未来に誕生するラグビーを予言した絵と
いっても過言ではない!\(^O^)/
そ、そうかぁ。でもさあ、この絵から、ラグビーが誕生するのかな。
セコメントをする