ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
この前紹介した「Practical Common Lisp」ですが、Peterさんは、すぐ
Common Lispが体験できるように、LispBoxというのを作って配ってます。
[URL]
をどうぞ。
ACLのWindows版がないのが残念などと書きましたが、
[URL]
に行って、Full LispBoxのCLISPのWindows版をダウンロードして試しました。
EmacsのWindows版も一緒になっていて、ちゃんと動きます。
ぼくはエクスプローラからlisobox.batのダブルクリックで動かしたかった
ので、旧lispbox.bat
--- ここから ---
@echo off
set EMACS=%LISPBOX_HOME%/emacs-21.3/bin/runemacs.exe
set TO_EVAL="(progn (load \"lispbox\") (slime))"
%EMACS% --no-init-file --no-site-file --eval=%TO_EVAL%
--- ここまで ---
にLISPBOX_HOMEの設定を加えて、
--- ここから ---
@echo off
set LISPBOX_HOME=c:\lispbox-0.6-clisp-2.34\lispbox-0.6
set EMACS=%LISPBOX_HOME%/emacs-21.3/bin/runemacs.exe
set TO_EVAL="(progn (load \"lispbox\") (slime))"
%EMACS% --no-init-file --no-site-file --eval=%TO_EVAL%
--- ここまで ---
として動かしました。
Windowsで動くEmacsといえば、Meadowも有名です。
[URL]
をどうぞ。
すでにEmacsがあってEmacsなしのLispBoxをダウンロードしたときや、
Meadowで動かしたいときは、2つのやり方があると思います。
1つは、
[URL]
にあるように、
If you are already an Emacs user then you'll probably prefer the one
of the no-Emacs versions of Lispbox. These distributions contain a
SLIME, a Common Lisp implementation, and the Lispbox elisp that finds
and loads SLIME and registers the installed Common Lisp implementation.
To use this version you just need to download it and unpack it
somewhere and add the following line to your .emacs. file:
(load "~/lispbox/lispbox.el")
where ~/lispbox/ is the name of the directory created when you
unpacked the Lispbox distribution. You can then start SLIME from
within Emacs via the command M-x slime.
という、.emacsにlisp.elをロードする命令を追加する方法。
ぼくは、別の方法で、LispBoxのsite-lisp、たとえば、
C:\lispbox-0.6-clisp-2.34\lispbox-0.6\emacs-21.3\site-lisp
にあるlispbox.elを
meadowのsitelispディレクトリ、たとえば
C:\Meadow\site-lisp
に入れました(Meadowをc:\Meadowにインストールした場合)。
そして、meadow-lispbox.bat
--- ここから ---
@echo off
set LISPBOX_HOME=c:\lispbox-0.6-clisp-2.34\lispbox-0.6
rem set EMACS=%LISPBOX_HOME%/emacs-21.3/bin/runemacs.exe
set EMACS=C:\Meadow\bin\RunMW32.exe
set TO_EVAL="(progn (load \"lispbox\") (slime))"
%EMACS% --no-init-file --no-site-file --eval=%TO_EVAL%
--- ここまで ---
を作って、実行しています。
まあ、それにしても、Emacsは何回やっても新しいことは覚えませんね。
最初にSLIMEを動かしたときは、コンパイルに行くのでちょっと時間がかか
ります。警告が出るけど、関係ないみたい。Meadowだと警告出なかった気がし
ますけど。
恥ずかしいことに、エディタのバッファじゃなくて、SLIMEのバッファで、
入力したLispをコンパイルしようとして、C-c C-cで何度もLispを殺しました。
M-x slimeでまたSLIMEを起動できます。
Emacs系のエディタといえば、日本製かつオリジナルかつCommon Lispが拡張
言語であるEmacsクローンがあります。亀井さんが作られたxyzzyです。
GNU EmacsのLispは古いLispでCommon Lispではありません。
xyzzyは、Common Lisp仕様です。ただし、フル実装ではありません。とはい
え、よくこんなもの作るよね。元気がいいですよ。ハッカーですね。
亀井さんの
セコメントをする