村田蔵六、司馬遼太郎、夢枕獏、現代の幕藩体制
2005-09-15


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 ブログで村田蔵六さんからのコメント
[URL]
にコメントです。
 芝作品じゃなくて、司馬作品。書き間違えてました。すみません。司馬遼太
郎です。

>村田蔵六を知っているとはさすがですね。誰にも気づかれないと思っていた
のですが。

 司馬さんは国民作家なので、多くの人が全作品読破しているでしょうから、
誰でも気づきますよ。もっとマニアックな偉人を探さないと。\(^O^)/

 そうか、「花神」のほうが詳しいのか。司馬作品、「街道をゆく」の一部を
除いて、かなり読んだけど、ほとんど忘れてますね。
 「空海の風景」がけっこう好きでした。
[URL]
「空海の風景(上)」
[URL]
「空海の風景(下)」

 あのころ、夢枕獏の小説やエッセイの影響で、空海や仏教哲学にハマってい
た時期です。25歳から30歳くらいの間かな。もっと後で30歳くらいから
35歳くらいかな。もう、忘れた。\(^O^)/
 獏さんといえば、NHK教育で、「知るを楽しむ この人この世界−夢枕獏の
奇想家列伝」というのやってます。
[URL]

 これ、つい、観るの忘れちゃう。中途半端な時間からはじまって、中途半端
な時間に終わるから。で、観てもいっつも終わりの10分くらい。^^;
 そのうち、DVDになるかな。なってほしい。

 日本の選挙は、かばん、地盤、看板でしたっけ。江戸時代の幕藩体制に思え
ますね。二世、三世議員ばっか。小泉首相ももヤクザのじいさんから数えて3
代目ですよね。
 地元後援会は、まさに藩みたいだし、国会に出て週末地元に帰るのは、参勤
交代の現代版みたいに思えますね。
 女房、子供を人質として幕府に取られてないだけマシかと思ったら、今回、
明らかなように、小選挙区制と党執行部、官邸強化で、金と公認を人質に取ら
れてますね。\(^O^)/
 なんか、退化してますね。
 100年後の日本史に載るかな。
 平成17年(2005年)、退化の改新。\(^O^)/

 眠たくて、腹が減ってると、ダジャレが冴えるのぉ。
 もう、ほんと、寝ます。明日もあさっても仕事だぜ!
 土曜日もまた仕事かも。
 谷岡ヤスジ展、早く行きたいなあ。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット